iDeCoとNISAの違いを徹底比較|20代が「どちらを優先すべきか」リアルに解説

「iDeCoとNISA、どっちを始めたらいいの?」
資産運用を始めようとすると、必ずといっていいほど出てくるこの疑問。

私自身も20代で投資を始めたとき、最初に迷ったのがこの2つでした。
どちらも“税金の優遇が受けられる”という共通点がありますが、
目的や使い勝手、メリットはまったく異なります。

SNSやYouTubeでは「NISAが最強!」という声もあれば、
「iDeCoの節税が一番お得!」という意見もあり、結局何から始めるべきか分からない──。

この記事では、

  • iDeCoとNISAの仕組みと違い
  • どちらを優先すべきか(20代の実体験ベース)
  • 両方をどう活用すれば効果的か

を、専門用語をできるだけ使わずにわかりやすく解説していきます。


目次

iDeCoとNISAの基本をわかりやすく整理

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」と呼ばれる制度です。
名前の通り、「老後資金づくり」に特化した仕組みで、
掛金が全額所得控除の対象になる=節税効果が非常に高いのが特徴です。

掛金を自分で決めて積み立て、投資信託などで運用し、
60歳以降に一括または分割で受け取ります。

✔️ iDeCoのポイント

  • 掛金が所得控除(税金が減る)
  • 運用益も非課税
  • 60歳まで引き出せない(流動性は低い)

つまり、「老後資金を確実に積み上げたい人」や「節税したい会社員」にとっては、
非常に有効な制度です。


NISAとは?

NISAは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略。
こちらはiDeCoと違い、いつでも引き出せる自由度の高い制度です。

2024年から制度が改正され、「新NISA」としてより使いやすくなりました。
特徴は、運用益(利益)に税金がかからないこと。
通常なら約20%課税される利益が、非課税のまま再投資できます。

✔️ NISAのポイント

  • 運用益が非課税(課税20%→0%)
  • いつでも引き出せる
  • 年間最大360万円まで投資可能(つみたて枠+成長投資枠)

つまり、短中期的に「資産を増やす」目的に向いた制度です。
「自由度の高い運用」と「非課税効果の大きさ」で、若い世代にも人気が広がっています。


一言でまとめると…

  • iDeCo:老後資金を“守る制度”(節税・長期固定)
  • NISA:お金を“増やす制度”(自由度・柔軟性)

どちらも素晴らしい制度ですが、
ライフステージや目的によって「どちらを優先すべきか」は変わってきます。

共通点と違いを表で比較

「iDeCoとNISA、どちらも“投資で税金が優遇される制度”」という点では共通しています。
しかし実際には、目的・使い勝手・メリットの方向性がまったく違います。

違いを理解するために、まずは以下の比較表をご覧ください。

項目NISA(新NISA)iDeCo(個人型確定拠出年金)
目的資産形成・運用益を非課税にして増やす老後資金を積み立て、節税しながら備える
税制優遇運用益が非課税(通常20.315%→0%)掛金が全額所得控除+運用益も非課税
引き出し時期いつでも自由に引き出せる原則60歳まで引き出せない
年間投資上限額年360万円(つみたて枠120万+成長投資枠240万)月5,000〜68,000円(職業による)
投資対象投資信託・ETF・株式など投資信託・定期預金・保険など
対象年齢制限なし(18歳以上で利用可能)20歳以上60歳未満(70歳まで延長予定)
メリット自由度が高く、利益をいつでも使える節税+将来の年金づくりに最適
デメリット節税効果はない(運用益のみ非課税)途中で引き出せない・手数料がかかる
向いている人柔軟に運用して将来の資産を増やしたい人老後資金を確実に積み立てたい人、節税したい会社員

ポイント①|「いつでも使える」か「60歳まで引き出せない」か

NISAの最大のメリットは流動性(自由に使えること)です。
例えば、旅行・引っ越し・結婚など、人生のイベントに合わせて自由に資金を使えます。

一方でiDeCoは、60歳まで原則引き出せないという厳格なルールがあります。
この点を理解せずに始めると、「途中で使えないのか…」と後悔するケースも。

💡 まとめると:

  • 短〜中期の資産形成 → NISA
  • 長期(老後資金)対策 → iDeCo

目的が違うからこそ、「どちらか1つ」ではなく、ライフステージに合わせて併用するのが理想的です。

20代がどちらを優先すべきか

結論:まずは「NISA」から始めるのがおすすめ

私の実体験からも、20代で資産運用を始めるなら
まずはNISAを優先するのが現実的で効果的です。

その理由は3つあります。


理由①|自由に引き出せる「使いやすさ」

NISAの最大の魅力は、いつでも資金を引き出せる自由度にあります。
20代は転職・結婚・引っ越しなどライフイベントが多く、
“資金を動かせる柔軟性”が非常に重要です。

一方、iDeCoは原則60歳まで引き出せません。
そのため、「いざという時に使えない」というリスクがあります。

まずはNISAで投資の仕組みを理解し、
生活の変化にも対応できる形で始めることをおすすめします。

💡 ポイント
「使う自由」があるからこそ、“続けやすい”のがNISA。


理由②|少額からでも“時間を味方にできる”

NISAは月1万円からでも始められ、
20代からコツコツ積み立てることで「時間の複利効果」を最大限に活かせます。

たとえば、月3万円を年5%で30年間積み立てると、
元本1,080万円に対して約2,500万円に増える計算です。

この“時間の力”を使えるのが、若い世代の最大の特権。
早く始めるほど、同じ金額でも得られるリターンが大きくなります。

💡 20代で始める=少額でもFIREの土台を作れる


理由③|「複利×非課税」で効率的に増やせる

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
しかしNISAでは、運用益に一切税金がかからないため、
複利の効果を損なわずに資産を増やせます。

つまり、

  • 毎年の運用益をそのまま再投資できる
  • 長期で見ると“税金を払わない分”だけ資産が雪だるま式に増える

この「非課税×複利」という組み合わせが、
NISAが“20代に最も有利な制度”と言われる理由です。


では、iDeCoは後回しでいいのか?

決してそうではありません。
iDeCoは“節税効果が高い”という明確な強みがあります。

特に、以下のような人はiDeCoの恩恵を受けやすいです。

  • 会社員・公務員など、所得税・住民税を多く払っている人
  • 長期的に老後資金を積み立てたい人
  • 将来の年金受け取りを安定させたい人

つまり、NISAで育て、iDeCoで守るのが理想的な順番。
まずはNISAで投資に慣れ、余力ができたらiDeCoも並行して始めるのがベストです。

実際に両方やってみた私の体験

NISAは“成長のため”、iDeCoは“守りのため”

私は20代前半からつみたてNISAをスタートし、
少し遅れてiDeCoも始めました。

最初は「どちらか1つでいいだろう」と思っていましたが、
実際に運用してみると、この2つの制度はまったく性格が違うと実感しました。

  • NISA:将来の資産を“育てる”ための制度
  • iDeCo:老後資金を“守りながら積み立てる”ための制度

この2つを組み合わせることで、
「短期の柔軟さ」と「長期の安定性」を両立できるようになりました。


私のリアルな運用内容

制度月額投資内容目的
つみたてNISA100,000円S&P500 + 全世界株式(オルカン)将来の資産形成・FIRE準備
iDeCo5,000円全世界株式インデックス型老後資金づくり+節税対策

NISAは「いつでも解約できる」ため、精神的な安心感があります。
一方でiDeCoは「引き出せない代わりに、確実に老後資金が貯まる」。

つまり、どちらも“貯金ではできないお金の育て方”をしてくれる存在です。


実際に使って感じたメリット・デメリット

NISAのメリット

  • 非課税で自由に引き出せる
  • 少額でも始めやすい
  • 投資のモチベーションが上がる

NISAのデメリット

  • 節税効果はない
  • 投資額が多いと値動きに慣れるまで不安を感じる

iDeCoのメリット

  • 掛金が全額所得控除で節税になる
  • 強制的に“老後の自分”へ貯金できる
  • 運用益も非課税

iDeCoのデメリット

  • 60歳まで引き出せない
  • 手数料(口座管理料)がかかる
  • 投資信託の選択肢がやや限られる

両方を使うことで“お金の安心感”が変わった

2つを併用するようになってから、
「今の生活」と「将来の生活」のどちらにも安心感が生まれました。

  • NISA:今後のライフイベントに備える資金
  • iDeCo:60歳以降の生活を支える資金

どちらか一方ではなく、時間軸の違う“2つの財布”を持つイメージです。
特に20代のうちに始めておくことで、
“積み上がる安心”を早い段階で感じられるようになりました。

初心者におすすめの組み合わせ方

ステップ①:まずはNISAで“育てる”

最初の一歩としておすすめなのは、つみたてNISAです。
理由はシンプル──「いつでも解約できる」からです。

20代はライフイベントが多く、数年先の資金計画が読みづらい時期。
そのため、自由度の高いNISAでお金を“育てながら柔軟に使える”状態を作るのが最優先です。

たとえば、

  • 月1〜3万円をインデックスファンドに自動積立
  • 余裕資金は「成長投資枠」でETFや株式も検討

最初から完璧を目指す必要はなく、
“続ける仕組み”をつくることが第一歩になります。

💡 NISA=「お金を増やす」ステージ。
自分のペースで育てながら、投資に慣れていく期間です。


ステップ②:余裕が出たらiDeCoで“守る”

NISAに慣れてきたら、次はiDeCoで老後資金を“守る”ステップへ。
節税効果を実感できるようになるのは、ここからです。

たとえば月5,000円でも、1年で6万円の拠出。
所得税率20%の人なら年間1.2万円の節税効果があります。
これを30年続けると、節税効果だけで約36万円。

しかも運用益も非課税のため、
「老後資金づくり+節税」という2つの目的を同時に達成できます。

💡 iDeCo=「お金を守る」ステージ。
60歳まで引き出せない=強制的に“未来の自分”への貯蓄。


ステップ③:自動積立で“続ける仕組み”を作る

資産運用の最大の敵は、「続けられないこと」です。
最初に熱意をもって始めても、数ヶ月でやめてしまう人は少なくありません。

そこで重要なのが、“自動化”による継続力
NISAもiDeCoも、どちらも「自動積立」を設定しておけば、
放っておいても毎月投資が続きます。

私はこの仕組みを作ってから、
「投資=頑張ること」ではなく、「生活の一部」になりました。

✔️ 続けるコツは、“考えなくても続く環境”を作ること。


NISA+iDeCoを10年続けた場合のシミュレーション

仮に20代で以下のようにスタートした場合を想定します。

  • 新NISA(つみたて+成長投資枠):月10万円(年120万円)
  • iDeCo:月5,000円(年6万円)
  • 運用利回り:年4%

この条件で10年間積み立てると、
総拠出額は1,260万円 に対して、資産は 約1,520万円 に成長します。

さらにiDeCoの節税効果(年間1〜2万円程度)を加えると、
実質的なリターンは約300万円前後のプラスとなります。

💡 投資額が大きくても、「時間×複利」の力を活かせば堅実に資産は増える。
続ける仕組みさえ作れば、10年後には確かな成果を実感できるはずです。

まとめ|目的別に使い分けるのが最適解

iDeCoとNISA、どちらも“税制優遇”が受けられる非常に優秀な制度です。
しかし、その性質と目的はまったく異なります。

  • NISA:お金を増やす制度(柔軟・自由度重視)
  • iDeCo:お金を守る制度(節税・老後資金特化)

どちらが正しい、という話ではなく、
自分のライフプランに合わせて使い分けることが最も重要です。


20代は「増やすNISA」から始めよう

20代は、まだ人生の選択肢が多く、将来の変化にも対応できる柔軟性が必要です。
そのため、まずは自由度の高いNISAから始めるのが現実的な選択。

  • いつでも引き出せる安心感
  • 少額から始めやすい手軽さ
  • 時間を味方につけられる長期投資

これらの特徴を活かすことで、20代でも無理なく「資産が育つ仕組み」を作れます。


そしてiDeCoで“未来の安心”を積み上げる

NISAに慣れてきたら、次はiDeCoで「老後資金を守るステージ」へ。
節税という確実なリターンを得ながら、
60歳以降の生活を支える“年金のもう一つの柱”を作るイメージです。

💡 増やすNISA × 守るiDeCo
この2つを組み合わせることで、「今」と「未来」の両方に強い家計が作れます。


最後に──“選択できる自分”になるために

資産運用の目的は、お金を増やすことではありません。
お金を通して「生き方を選べる自由」を手に入れること。

NISAもiDeCoも、その自由を得るための「仕組み」にすぎません。
20代という“時間のアドバンテージ”を活かして、
今日から1歩ずつ、自分の未来をデザインしていきましょう。


関連記事


参考サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次