お金とライフスタイル– category –
家計管理・節約・クレカ活用・副業など、暮らしに役立つお金の知識を発信。20代・30代が無理なく資産を増やし、自由なライフスタイルを実現するためのヒントをまとめています。
-
お金を増やすことを「楽しむ」感覚──義務感から楽しみに変わった私の投資との向き合い方
はじめに 「投資はしなければならないもの」「老後のために2000万円を貯めないと」 そんな義務感に突き動かされて投資を始めた人は多いはずです。実際、私も数年前までは同じでした。ニュースで「老後2000万円問題」を耳にするたび、漠然とした不安にから... -
インフレ時代に現金を持ちすぎるリスク
──暴落時に動ける余力こそが“最強の防衛資金” 「現金=安心」と思っていた時代は終わった 「投資は怖いから、現金で持っておく方が安心」そう思っていた時期が、私にもありました。 でも、インフレが続く今の時代、現金を持ちすぎること自体がリスクになっ... -
通勤ゼロ・自炊・筋トレ──私の生活習慣が資産形成を加速させた理由
はじめに 投資や資産形成というと、どうしても「NISA」「iDeCo」「株式」「ETF」といった金融商品の話が中心になります。しかし、私自身がここ数年で強く感じたのは、資産形成の本当の土台は生活習慣 だということです。 通勤ストレスをなくすために「会社... -
老後2000万円問題はもう古い?インフレ時代の現実と私の考え
はじめに 2019年に金融庁の報告書から広まった「老後2000万円問題」。「年金だけでは生活できず、老後までに2000万円の蓄えが必要」とメディアで大きく取り上げられ、多くの人が不安を覚えました。 しかし2025年現在、物価上昇や長寿化の影響を踏まえると... -
iDeCoに月5,000円だけかけるのは意味ないのか?NISA・企業型DCとの優先順位も徹底解説
はじめに 老後資金の準備や節税対策として人気が高まる iDeCo(個人型確定拠出年金)。「最低掛金が月5,000円だから、それだけかけておけば安心」と思う一方、SNSや投資ブログではこんな声も聞こえてきます。 「iDeCoに5,000円だけかけても意味がないので... -
【新NISA】成長投資枠は「年初一括」か「積立」か?メリット・デメリット徹底比較
はじめに 2024年からスタートした新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二本立てになり、非課税投資の使い方がこれまで以上に広がりました。特に注目されるのが「成長投資枠」です。年間240万円、非課税保有限度額1,200万円という大き... -
会社員が今日からできる節約術と、それを投資に回す方法
はじめに 「FIREを目指すには投資が大事」と言われますが、投資に回すお金がなければ始まりません。そこで重要になるのが 節約=投資の原資づくり です。 節約と聞くと「我慢」「ケチ」というイメージを持つ方も多いですが、実際は「生活の質を落とさず、... -
【完全ガイド】FIREするなら6,000万円!単身で月20万円生活のシミュレーション
はじめに 「FIREを目指すならいくら必要?」この質問に対して、多くの人が気になるのは “自分の場合の目安” です。 今回は、単身で月20万円の生活費を前提にした場合、FIREに必要な資産額を徹底シミュレーションします。結論から言えば、その答えは 6,000...
1