「どうせ投資するなら、少しでもお得に積み立てたい」
そんな思いから始めたのが、SBI証券×三井住友カード積立です。
特に、三井住友カードゴールド(NL)を使えば、
投資信託を買うたびに最大1.0%のVポイント還元が受けられるという仕組み。
つまり、10万円を毎月積み立てるだけで、年間1,200ポイント=1,200円分の還元が自動で貯まります。
しかも、VポイントはSBI証券内でそのまま投資に回せるため、
“投資でポイントが貯まり、そのポイントでさらに投資できる”
という好循環が生まれます。
私は2024年からこの仕組みを活用し、
毎月10万円のクレカ積立を継続中。
この記事では、
✅ 実際の設定方法と注意点
✅ 使ってみて感じたリアルなメリット・デメリット
✅ 10万円積立のリターンシミュレーション
を体験談ベースで紹介します。
なぜ「SBI証券×三井住友カード」を選んだのか
クレカ積立の中で“最も効率が良い”組み合わせ
投資信託のクレカ積立は、
楽天証券やマネックス証券など、他の証券会社でも実施されています。
しかし、SBI証券と三井住友カードの組み合わせは還元率と使い勝手のバランスが抜群。
| カード種別 | 積立上限 | 還元率(SBI証券) |
|---|---|---|
| 三井住友カード(通常) | 5万円/月 | 0.5% |
| 三井住友カード ゴールド(NL) | 10万円/月 | 1.0% |
| 三井住友カード プラチナプリファード | 10万円/月 | 1.0〜5.0%(条件付) |
とくにゴールド(NL)は、
年会費5,500円ながら、年間100万円の利用で翌年以降は永年無料になる特典付き。
つまり、実質無料で毎月1%のポイント還元を受けながら投資できるわけです。
「ポイント投資」で複利を最大化できる
SBI証券では、貯まったVポイントを1ポイント=1円として投資信託の購入に使えます。
つまり、貯まったポイントをそのまま再投資に回すことで、
✔️ 投資 → ポイントが貯まる
✔️ ポイント → 再投資で増える
という複利のループが完成します。
毎月10万円を1年間積み立てるだけでも、
1,200ポイント(=1,200円相当)が付与。
それを毎年積み立てに再利用すれば、
20年後には単なる「おまけ」ではないリターン差が生まれます。
実際に10万円積立を続けて感じた3つのメリット
① “自動化”で投資が生活習慣の一部になった
クレカ積立の一番のメリットは、自動で投資が続く仕組みができること。
SBI証券×三井住友カードの場合、
設定しておけば、毎月自動で10万円が引き落とされ、同時に投資信託が購入されます。
私も以前は「毎月の買付が面倒」「タイミングを迷う」と感じていました。
でも、クレカ積立を始めてからは、まったく意識せずに資産が増えていく。
✔️ “投資を続ける意思”ではなく、“仕組みで続ける”
これができるようになってから、投資がストレスではなく習慣になりました。
② Vポイントが“第二の配当”のように貯まる
10万円を毎月積み立てていると、
1%の還元で毎月1000ポイント、年間1万2000ポイントが自動で貯まります。
つまり、年利換算で1%の“固定リターン”をもらいながら投資しているようなもの。
💡 銀行金利0.001%の時代に、1%還元は実質1000倍。
さらに、Vポイントは投資に再利用できるので、
“ポイントで得た利益にも複利がかかる”というメリットがあります。
私は毎年貯まったポイントをそのまま再投資に充て、
「おまけのポイントが資産の一部になる」感覚で運用しています。
③ “引き落とし=投資”なので、家計管理がシンプルに
クレカ積立の良さは、家計の中に投資が組み込まれること。
投資と消費を別々に考えるのではなく、
「給料が入ったら自動で投資される」構造にすることで、
無理なく資産形成が進みます。
特にSBI証券×三井住友カードは、
・引き落とし日が固定(毎月10日頃)
・利用明細に「投資信託積立」と表示
されるので、家計簿アプリ(マネーフォワードなど)とも連携しやすいです。
✔️ 投資が“支出の一部”として定着することで、ブレずに継続できる。
この3つのメリットを実感してから、
私は「投資=意志の問題」ではなく、「仕組み設計の問題」だと考えるようになりました。
実際に使って感じたデメリット・注意点
どんなに便利な仕組みでも、「使ってみて初めてわかる注意点」があります。
SBI証券×三井住友カード積立にも、実際に使う中で気づいた3つの落とし穴がありました。
① ポイント還元の“対象外ファンド”がある
全ての投資信託がポイント還元対象になるわけではありません。
一部のテーマ型・高コストファンドなどは還元対象外となるケースがあります。
私も最初の設定時に、「このファンドが対象外とは知らなかった」という経験がありました。
特に、
- 信託報酬が高すぎるファンド
- SBI証券の指定外商品
はポイント付与がされない場合があります。
💡 事前に「SBI証券公式の積立対象ファンド一覧」を確認しておくことが大切。
おすすめは、「eMAXIS Slim」シリーズなどの低コスト・インデックスファンド。
これらはポイント還元対象で、長期運用にも最適です。
② 還元ポイントは“翌月中旬以降”に付与される
投資信託を買った瞬間にポイントが付くわけではありません。
実際には、翌月の中旬頃にまとめて付与されます。
初めて使うと「まだポイントが反映されない…?」と不安になるかもしれませんが、
これはシステムの仕様で、正常なタイミングです。
✔️ “翌月中旬に付与”がデフォルト。
SBI証券のVポイント画面で確認できる。
焦ってサポートに問い合わせる前に、反映スケジュールを理解しておくと安心です。
③ クレカ上限と証券口座残高の管理が必要
毎月10万円積立をしていると、クレジットカードの引き落とし金額もそれなりに大きくなります。
そのため、引き落とし口座の残高管理は必須。
特に他の支払いも同じカードに集中している場合、
残高不足で積立がエラーになるケースもあるため注意が必要です。
また、カード側の利用限度額(デフォルトで30〜50万円)にも注意。
他の支出と重なると「積立が実行されない」ということも起こり得ます。
💬 投資は“自動化”できても、資金管理は“放置NG”。
10万円積立を1年続けた結果とシミュレーション
実際のリターン:投資+ポイントで“ダブルの成長”
私は2024年から、SBI証券×三井住友カード ゴールド(NL)で
毎月10万円、S&P500連動インデックスファンドに積み立てています。
1年間続けた結果(2025年11月時点)は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 積立金額 | 10万円 × 12ヶ月 = 120万円 |
| 平均リターン(S&P500) | 約+14% |
| 評価額 | 約 136万円 |
| 付与ポイント | 年間 1% = 1万2000P(=1万2000円相当) |
単純に計算すると、
投資リターン+ポイント還元を合わせて、
1年間で約17万円のプラス(約+14%) という結果になりました。
💡 たった“カードを設定するだけ”で、
同じ積立でも10,000円以上の差が生まれる。
長期シミュレーション:10年続けた場合
「この積立を10年間続けたらどうなるか?」
年利4%でシミュレーションしてみましょう。
| 積立期間 | 積立総額 | 想定リターン(年4%) | 総資産額(概算) |
|---|---|---|---|
| 5年 | 600万円 | 約+66万円 | 約666万円 |
| 10年 | 1200万円 | 約+265万円 | 約1465万円 |
| 15年 | 1800万円 | 約+610万円 | 約2410万円 |
ここに年間1万2000ポイント×10年=12万円分の還元も加わります。
つまり、単なる“お得”ではなく、確実にリターンの底上げになるのです。
✔️ 「クレカ積立」は、地味だけど確実に効く“複利ブースター”。
ポイント再投資で「雪だるま式」に資産が育つ
Vポイントを投資に再利用することで、
資産の増え方はさらに加速します。
ポイントを1万2000円分再投資した場合、
年利4%で運用すると10年後には約1万8000円に。
再投資を重ねれば、その差は年々大きくなっていきます。
💬 “もらったポイントで投資する”というだけで、
10年後には“ただの節約”では得られない差が生まれる。
まとめ|“お得だから続く”が最強の投資習慣
SBI証券×三井住友カード積立は、
「少しでも得したい」という気持ちが、
そのまま“投資を続ける原動力”になる仕組みです。
ポイントを「ご褒美」ではなく「複利の一部」に
クレカ積立でもらえる1%の還元は、
一見すると小さな数字に見えるかもしれません。
しかし、長期で見ればこの差は非常に大きい。
たとえば毎月10万円を20年積み立てる場合、
単純計算でポイント還元だけで24万円分の差がつきます。
それを再投資に回せば、さらに大きな複利効果が期待できます。
💡 「もらって終わり」ではなく、「育てて増やす」。
それがクレカ積立の本当の魅力です。
“仕組みで続ける”ことが、長期投資の最強の武器
投資で結果を出す人の共通点は、
「意思が強い人」ではなく「仕組みで継続できる人」です。
クレカ積立はその代表例。
一度設定してしまえば、
毎月自動で積立・決済・ポイント付与まで完結します。
✔️ 面倒くさいをなくす → 投資を続けられる
✔️ 続けられる → 複利が効く
✔️ 複利が効く → 資産が増える
この流れを作れる人が、最終的に成果を出します。
“お得さ”よりも“習慣化”を目的に
クレカ積立は「お得だからやる」ではなく、
“続けられる投資環境を作る”という目的で使うのがおすすめです。
私自身、毎月10万円を積み立てる中で、
・相場を気にしなくなった
・投資が「生活の一部」になった
・資産の増加が数字で見えるようになった
こうした変化を実感しました。
💬 “お得”はきっかけ。
“習慣化”こそ、最大のリターンです。
関連記事
- 少額からでもOK!20代に最適な資産運用の始め方|月3万円から始めた私の実体験
- インデックス投資の魅力|初心者が安心して資産を育てられる理由
- 【新NISA】成長投資枠は「年初一括」か「積立」か?メリット・デメリット徹底比較

コメント