投資の基本と体験談– category –
投資初心者がまず知っておきたい基礎知識や、実際に筆者が体験したリアルなエピソードを紹介します。つみたてNISAやインデックス投資など、長期的に資産を育てるための考え方をわかりやすく解説します。
-
投資の基本と体験談
複利を信じて続けた5年──20代投資家が感じた“時間が資産を育てる瞬間”
「どうせ少額じゃ意味がない」投資を始めたばかりの頃、何度もそう思っていました。 しかし、“少しずつでも続けること”が、どれほど大きな結果を生むのか。 私はこの5年間、毎月コツコツと積立投資を続けてきました。最初は月3万円。途中からNISAを活用し... -
投資の基本と体験談
日本の20代投資家は3割!少数派だからこそ価値がある資産運用の始め方
「投資に興味はあるけど、まだ早い気がする」「お金の余裕ができてからでもいいかな」 そう感じている20代の方は多いのではないでしょうか。実際、金融庁の調査によると、投資を行っている20代は全体の約3割。つまり、7割の人はまだ始めていないというのが... -
投資の基本と体験談
積立投資が私を救った──焦りの投資から学んだ「ブレない運用」の大切さ
はじめに 投資を始めたばかりの頃、私は「早く成果を出したい」という気持ちでいっぱいでした。将来のためにお金を増やすというよりも、「今より少しでも早く増やしたい」という焦りに近かったと思います。 当時の私はSNSやニュースサイトで株価や暗号資産... -
投資の基本と体験談
【実体験】SBI証券×三井住友カードゴールドで毎月10万円積立|ポイント還元と投資習慣を語る
「どうせ投資するなら、少しでもお得に積み立てたい」そんな思いから始めたのが、SBI証券×三井住友カード積立です。 特に、三井住友カードゴールド(NL)を使えば、投資信託を買うたびに最大1.0%のVポイント還元が受けられるという仕組み。つまり、10万円... -
投資の基本と体験談
IPO投資は儲かる?短期利益を狙うより“長期で積み上げる”という選択肢
「IPOに当たれば一発で儲かる」そんなイメージを持つ人も多いかもしれません。 たしかに、上場初日に株価が急騰する銘柄もあり、過去には初値で数倍になるケースもありました。しかしその裏側には、当選確率の低さや短期的な値動きリスクがあるのも事実で... -
投資の基本と体験談
新NISAの特徴と、従来制度との違い
“使いやすく、続けやすい”制度へ大改革 新NISAは、2024年1月に始まった新しい非課税投資制度です。旧NISAでは、「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれており、どちらか一方しか選べない仕組みでした。 しかし新制度では、 ✔️ つみたて投資枠(長期・積立... -
投資の基本と体験談
S&P500とオルカンどっちがいい?20代投資家が実践する“正解のない選び方”
「S&P500とオルカン、どっちに投資したらいいの?」これは投資初心者だけでなく、経験者でも悩む永遠のテーマです。 どちらも人気のインデックスファンドであり、新NISAの登場によって、若い世代を中心に注目が集まっています。 私自身も20代で資産運... -
投資の基本と体験談
投資信託がすぐに残高に反映されない理由|投資家が注意すべき「約定日」と「受渡日」
「投資信託を買ったのに、残高が反映されない…」そんな経験をしたことはありませんか? 銀行口座からはお金が引き落とされているのに、証券口座を見ても残高が「0円」のまま。初めて投資をした人にとっては、「もしかしてエラー?」と不安になる瞬間ですよ... -
投資の基本と体験談
積立投資だけが救いだった──焦りの投資から学んだ「ブレない運用」の大切さ
「なぜ、あの時あんなに焦ってしまったんだろう。」投資を始めたばかりのころ、私は何度もそう思いました。 SNSやニュースでは「株で大儲け」「仮想通貨で倍になった」といった言葉が飛び交い、自分だけが取り残されているような感覚に陥っていました。 「... -
投資の基本と体験談
【体験談】新NISAの仕組みと私の活用法|積立枠×成長枠で“非課税の恩恵”を最大化する方法
はじめに:NISA制度が変わっても、投資の本質は変わらない 2024年に新NISAがスタートして、SNSでも「どう変わった?」「どっちの枠を使うべき?」という声をよく目にするようになりました。制度が複雑に見える一方で、うまく活用すれば20代でも“非課税の恩...
12