IPO投資は儲かる?短期利益を狙うより“長期で積み上げる”という選択肢

「IPOに当たれば一発で儲かる」
そんなイメージを持つ人も多いかもしれません。

たしかに、上場初日に株価が急騰する銘柄もあり、
過去には初値で数倍になるケースもありました。
しかしその裏側には、当選確率の低さや短期的な値動きリスクがあるのも事実です。

私自身も社会人になって間もない頃、
「IPOなら安全に利益が出る」と思い応募を繰り返しました。
ですが、現実は想像以上にシビアでした。
当たらない上に、当たってもタイミングを誤れば利益どころか損失になることも。

IPO投資は決してギャンブルではありません。
しかし、「短期で儲ける手段」ではなく、
“長期で成長企業を取り込む戦略”として考える必要があります。

この記事では、

  • IPO投資の基本構造とリスク
  • 短期売買に潜む落とし穴
  • 長期で資産を積み上げるための考え方

を、実体験を交えながら解説していきます。

目次

IPO投資とは?仕組みと当選までの流れを整理

IPO(Initial Public Offering)とは、
企業が証券取引所に新しく株式を上場し、一般の投資家がその株を購入できるようにすることを指します。
日本語では「新規公開株」と呼ばれます。

IPO投資の基本構造

企業が上場する際、まずは証券会社を通じて「公募価格」を決定します。
その価格で新規株を購入できるのがIPO投資です。

多くの場合、公募価格は市場での初値より低く設定されるため、
当選すれば初日で利益が出るケースも少なくありません。
これが「IPO=儲かる」と言われる理由です。

しかし実際には、すべてのIPOが上昇するわけではありません。
市場環境や企業業績によっては、初値が公募価格を下回ることもあります。

当選までの流れ

  1. 証券会社でIPOの取扱銘柄を確認
     SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、各社で取扱銘柄が異なります。
  2. ブックビルディング(需要申告)に参加
     「いくらで・何株ほしいか」を申し込みます。
  3. 抽選・当選発表
     証券会社による抽選で当選者が決定されます。
  4. 購入手続き・上場(初値形成)
     当選後、購入手続きを行い、上場日に市場で取引が始まります。

このように、IPO投資は「当選→初値売却→利益確定」というシンプルな流れですが、
実際は当選確率が低く、継続的な応募が必要になります。

たとえばSBI証券のデータでは、人気銘柄の当選確率は 0.1%未満 の場合も。
「応募を続ける根気」が求められる投資法なのです。

短期で儲かる印象の落とし穴──“当たった後”に待っているリスク

IPO投資というと、「当選すれば利益が出る」というイメージが根強くあります。
たしかに、上場初日に初値が上がる銘柄も多く、短期間で数万円〜数十万円の利益が出るケースもあります。

しかし、その裏にはいくつもの見えにくいリスクが存在します。


① 「初値が必ず上がる」とは限らない

IPOの人気が高まるほど、割高な公募価格が設定される傾向があります。
その結果、上場初日には“期待先行で買われすぎた反動”が起き、
初値が公募価格を下回る「公募割れ」になることも珍しくありません。

たとえば、2023〜2024年のデータでは、
新規上場した約90社のうち 約3割が初値でマイナス
話題性だけで応募した投資家が損を抱えるケースも多く見られました。


② 当選しても“売るタイミング”を誤ると利益が消える

IPO投資で利益を出すには、売却の判断が極めて重要です。

私が初めて当選したIPO(IT系スタートアップ)では、
上場初日の午前に一時的に+40%上昇しました。
しかし「まだ上がるかも」と思って売らずにいたところ、
午後には急落し、最終的には公募価格ギリギリの利益しか得られませんでした。

短期的な値動きに惑わされると、
“利益を守るどころか、逃す”こともあるのです。


③ 長期で持つ場合の「成長リスク」

IPOは“これから成長する企業”に投資できる魅力があります。
しかし、成長までの道のりが想定以上に長いことも多いのが現実です。

上場後しばらくは赤字が続く企業も多く、
決算ごとに株価が大きく変動します。
一時的に下落しても「信じて持ち続ける」姿勢が必要ですが、
心理的な負担も大きいのが実情です。


④ 「当たらない」ことも最大のリスク

IPO投資のもう一つの特徴は、当選しないリスクです。
どれだけ分析しても、抽選で外れれば購入すらできません。
そのため、IPO一本に絞ると“チャンスのない期間”が長くなりがちです。

結果として、「待っている間に機会損失が発生する」こともあるのです。


IPO投資は「夢のある投資」ですが、
短期での利益を狙うほど、運やタイミングの影響を強く受けます。
だからこそ次に解説するように、“長期での積み上げ型投資”として取り入れる発想が大切になります。

長期で積み上げるという選択──“成長企業を取り込む”発想へ

IPO投資を続けていると、
「運良く当たってもすぐ売るべきか、それとも長期で持つべきか」
という迷いに必ず直面します。

結論から言えば、長期で成長企業を取り込む発想こそが、
IPOを資産形成に活かす最も安定した方法です。


① 上場=“スタートライン”である

IPOは「ゴール」ではなく、「企業の出発点」です。
上場直後の株価は、話題性や期待で動きやすく、
その企業の“本来の実力”を反映していないことも多いもの。

一方、数年かけて業績を伸ばしていく企業も多く、
初値で手放してしまうと、その長期成長の恩恵を逃す可能性があります。

たとえば、上場時に話題になった企業の中には、
数年後に時価総額が数倍に成長したケースも少なくありません。
IPOを「一時的な利益」ではなく「将来の成長を取り込む入口」と捉えると、
投資の見え方が大きく変わります。


② “短期売買型”と“長期育成型”を分けて考える

IPO投資には、2つのアプローチがあります。

タイプ特徴メリットリスク
短期売買型初値で売却し利益を確定即金性が高い需給に左右されやすい
長期育成型成長を待ちながら保有複利効果・企業成長の恩恵一時的な下落リスク

どちらが正しいというわけではありませんが、
長期運用を前提としたポートフォリオにおいては、
“育成型IPO”を少額で取り入れるのが現実的です。

一部の当選銘柄を長期保有することで、
ポートフォリオ全体に“新興企業の成長エッセンス”を加えることができます。


③ 「IPO×インデックス」でリスク分散を強化

IPOは個別株の要素が強く、
値動きが激しいため、インデックス投資と組み合わせるのがおすすめです。

具体的には、

  • 基本軸:つみたてNISAでS&P500やオルカン(世界株)
  • サブ軸:IPO当選株を少額保有し、企業成長の恩恵を狙う

という構成です。

これにより、リスクを抑えながら「攻め」と「守り」の両立が可能になります。
私自身もこの方法に切り替えてから、
IPO投資の結果に一喜一憂することがなくなりました。

“勝つ投資”より、“続けられる投資”を選ぶ。
これが、長期で積み上げる最大のコツです。

まとめ──IPOは「運」ではなく「戦略」

IPO投資には、確かに“運の要素”があります。
しかし、当選だけに頼るのではなく、
「戦略的に取り組む姿勢」こそが長期で結果を残す鍵です。


① IPOは「短期のチャンス」ではなく「長期の入口」

IPOは、
「一発で儲ける」ための手段ではなく、
新しい成長企業に早期から関われる投資の入口です。

初値の上下に一喜一憂するよりも、
「この企業が10年後どうなるか」という視点を持つことで、
IPO投資はより有意義なものになります。


② 小さく始めて、長く続ける

IPO投資は、当選確率が低くリスクもある分、
資金を分散させながら“長く続ける”ことが大切です。

具体的には、

  • 複数の証券会社に口座を開設(当選確率アップ)
  • 抽選に毎回参加して「応募の習慣化」
  • 当選した銘柄の一部は長期保有して成長を待つ

この3つを意識するだけで、IPO投資の成果は安定します。
「当たらないからやめる」ではなく、
“続けていればチャンスが回ってくる”という感覚で向き合うのがコツです。


③ IPO投資は“資産形成のスパイス”

IPOだけに頼らず、
インデックス投資・NISA・積立投資などの「ベース資産」に加えることで、
全体のリターンを押し上げる“スパイス”として機能します。

投資の世界に「絶対安全」はありませんが、
“分散”と“継続”を意識すれば、
リスクを抑えながらチャンスを取り込むことができます。


🔗 関連記事


📚 参考サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次