-
【WBS気になったニュース】自民党総裁選・討論会を見て投資家目線で整理
はじめに WBSで放送された自民党総裁選の討論会では、インフレ対応、賃上げ、ガソリン税、所得税制、下請けGメン、日米の投資枠組みなど、家計と企業活動の現場に直結する論点が一気に語られました。本記事は番組内容の要点を押さえつつ、中小企業支援に日... -
調べ尽くしたはずの個別株が塩漬けに|100万円を3年間拘束された私の失敗談
はじめに 投資を始めたばかりの頃、私は「徹底的に調べた銘柄なら絶対に勝てる」と信じていました。証券会社のレポート、決算短信、業界ニュース、SNSの評判まで──あらゆる情報を集めて「これなら間違いない」と確信して投資したのです。 しかし現実は非情... -
お金を増やすことを「楽しむ」感覚──義務感から楽しみに変わった私の投資との向き合い方
はじめに 「投資はしなければならないもの」「老後のために2000万円を貯めないと」 そんな義務感に突き動かされて投資を始めた人は多いはずです。実際、私も数年前までは同じでした。ニュースで「老後2000万円問題」を耳にするたび、漠然とした不安にから... -
【WBS気になったニュース】FRBの独立性に揺らぎ?金価格上昇の背景と投資家が見るべきポイント
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、第12回です。 ここ最近、世界の金融市場で密かに注目を集めているテーマがあります。それは 「FRB(米連邦準備制度)の独立性が疑われている」 という点です。 アメリカ経済... -
インフレ時代に現金を持ちすぎるリスク
──暴落時に動ける余力こそが“最強の防衛資金” 「現金=安心」と思っていた時代は終わった 「投資は怖いから、現金で持っておく方が安心」そう思っていた時期が、私にもありました。 でも、インフレが続く今の時代、現金を持ちすぎること自体がリスクになっ... -
【実体験】SBI証券×三井住友カードゴールドで毎月10万円積立|ポイント還元と投資習慣を語る
はじめに:積立を“自動化”して投資を日常に 投資を始めたばかりの頃、私は「時間を味方につけること」が最も大切だと気づきました。相場を読むことは誰にもできません。だからこそ、“仕組みを作って放置できる”投資スタイルが自分には合っていると思ってい... -
【WBS気になったニュース】空気から水を作る装置──夢と現実、そして僕の複雑な思い
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家・テクノロジー好き目線で整理するシリーズ、第11回です。 2025年9月、テレビ東京の「WBS トレンドたまご」で「空気から水を作る装置」が紹介されました。キャッチコピーは「空気から水を生み出す未... -
【WBS気になったニュース】石破政権、退陣表明──評価なき政権と次期政権に託す期待を投資家視点で整理する
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、8日目です。 今回は国内政治の大きな転換点、「石破首相が退陣を表明した」というニュースを取り上げます【NHK・日経報道】。 私は率直に言って、石破政権を投資家として評... -
通勤ゼロ・自炊・筋トレ──私の生活習慣が資産形成を加速させた理由
はじめに 投資や資産形成というと、どうしても「NISA」「iDeCo」「株式」「ETF」といった金融商品の話が中心になります。しかし、私自身がここ数年で強く感じたのは、資産形成の本当の土台は生活習慣 だということです。 通勤ストレスをなくすために「会社... -
【WBS気になったニュース】トランプ政権、自動車関税を2週間以内に引き下げ──日米貿易の転換点と投資家目線での考察
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、7日目です。 今回取り上げるのは「米国の自動車関税が2週間以内に引き下げられる」というニュースです【Reuters】。 自動車関税はこれまで日米経済関係の最大の火種の一つで...