20代・30代の初心者が資産運用を始める前に知っておきたい5つのこと

社会人になって数年が経つと、
「そろそろ資産運用を始めたいけど、何からすればいいの?」
と感じる人も多いのではないでしょうか。

私自身も20代後半で投資を始めましたが、
最初は“何をどう選べばいいか”が分からず、ネットの情報に振り回されていました。

しかし、いくつかの基本的な考え方を理解してからは、
焦らず、ブレずにお金と向き合えるようになりました。

この記事では、
✅ 資産運用の基本ルール
✅ 初心者がやりがちな失敗
✅ 実際に行動するためのステップ
を、20〜30代のリアルな体験とともに解説します。

焦って投資を始める前に、
「まず何を理解しておくべきか」から整理していきましょう。

目次

① 貯金と投資の違いを理解する

資産運用を考えるとき、まず最初に整理しておきたいのが「貯金と投資の違い」です。
この2つを混同したまま始めてしまうと、途中で不安になったり、目的を見失いやすくなります。

● 貯金は「守るお金」、投資は「育てるお金」

貯金は、いつでも引き出せて元本が減らない「安全なお金」です。
一方、投資は将来の成長を見込んで「お金を働かせる」行為。
リスクはあるものの、長期的に見れば貯金より資産が増える可能性があります。

簡単に言えば、

  • 貯金=安心を買う行動
  • 投資=将来の自由を買う行動

どちらが正しいという話ではなく、両方のバランスが大切です。
たとえば、生活費6ヶ月分は貯金で確保し、それ以外を少しずつ投資に回す。
こうした“二層構造”でお金を管理するのが、安定した資産形成の第一歩です。

● 「今使うお金」と「将来のためのお金」を分ける

投資を始める前に、まず家計を見直してみましょう。
・今月必要なお金
・1年以内に使う予定のお金
・5年以上使う予定のないお金

この3つをざっくり分けるだけでも、投資に回せる余裕資金が明確になります。

“生活に必要なお金をリスクにさらさない”こと。
それが、20〜30代の投資デビューで失敗しないための最重要ルールです。

② 投資の目的を「金額」ではなく「期間」で考える

多くの初心者が最初につまずくのが、
「いくら増やしたいか」だけを目標にしてしまうことです。

もちろん「5年で100万円増やしたい」「老後までに1,000万円貯めたい」といった数字目標も大切ですが、
もっと重要なのは “いつ使うお金なのか” を決めることです。

● 期間が決まれば、取るべきリスクが見える

投資には、「目的期間」に応じたリスクの取り方があります。

期間目的の例向いている投資スタイル
1〜3年以内車の購入・引っ越し資金現金・定期預金・短期債など(投資は控えめ)
5〜10年結婚・住宅頭金積立投資・バランス型投信など
10年以上教育費・老後資金株式・インデックス投資などの長期型

つまり、「目的に合わせて期間を決める→期間に合ったリスクを取る」
という順番が正解です。

● “期間を決めない投資”は迷いやすい

期間を意識せずに投資を始めると、
少し下落しただけで「今売るべき?」と不安になりがちです。

逆に、
「これは10年使わないお金」と決めておくと、
短期的な値動きにも落ち着いて対応できます。

私自身も最初の頃は、株価が下がるたびに焦っていましたが、
“目的期間”を決めてからは、下落も「想定内の揺れ」として受け止められるようになりました。

③ 初心者が最初に選ぶべき投資商品とは?

「投資を始めよう」と思っても、最初に迷うのが“何を買えばいいか”ですよね。
株?投資信託?それとも仮想通貨?
選択肢が多すぎて、逆に一歩が踏み出せないという声も多いです。

結論から言えば、
投資初心者が最初に選ぶべきなのは 「インデックス型の投資信託」 です。

● インデックス投資とは?

インデックス投資とは、
「日経平均」「S&P500」「全世界株式(オルカン)」など、
市場全体の値動きに連動するよう設計された投資信託のこと。

つまり、個別企業を選ぶ必要がなく、
“世界経済全体の成長に乗る” という発想です。

これにより、

  • 個別株よりリスクが分散される
  • 手数料が安く、長期運用に向く
  • 少額から積み立てができる
    という3つのメリットがあります。

● 最初に選びたい代表的な投資信託

投資先代表的な商品例特徴
日本株式eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)日本企業の成長を応援できる
米国株式eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)世界経済の中心・米国に広く分散投資
全世界株式eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)先進国+新興国まで幅広くカバー

もし迷ったら、「オルカン(全世界株)」が無難な選択です。
“どの国が伸びても恩恵を受けられる”という安心感があります。

● 積立設定で「自動化」してしまおう

もう一つ大切なのは、「自動積立」を設定することです。
つみたてNISAや証券口座の設定で、毎月一定額を自動で投資するだけでOK。

価格が高い時も安い時もコツコツ買い続けることで、
平均取得単価を下げてリスクを分散できます。
この“時間の分散”こそ、初心者が最初に覚えるべき最大の武器です。

④ リスクを恐れず“コントロール”する考え方

投資を始めるとき、多くの人が「リスク=怖いもの」と感じます。
しかし実際には、リスクは“避けるもの”ではなく“管理するもの”です。

● リスク=値動きの幅であって「危険」ではない

投資の世界でいう“リスク”とは、「損をする可能性」ではなく、
“価格の変動の大きさ(ボラティリティ)” を意味します。

たとえば、株式は価格変動が大きくリスクが高い資産、
一方で、預金や国債はほぼ値動きがないためリスクが低い資産です。

つまりリスクとは、「儲かる可能性」と「損をする可能性」が表裏一体になった性質のこと。
リスクがあるからこそリターンがある――これが投資の基本原理です。

● リスクを減らす3つの方法

投資のリスクを完全になくすことはできませんが、
“コントロール”することは可能です。

方法内容効果
分散投資さまざまな国・業種・資産に投資する1つの値下がりが全体に響かない
時間分散毎月コツコツ積み立てる高値掴みを防ぎ、平均購入価格を下げる
長期保有5年・10年以上の目線で続ける一時的な下落を吸収できる

私自身も、最初は値下がりに一喜一憂していましたが、
積立を1年以上続けた頃には、“下がっても買い増せるチャンス”と考えられるようになりました。

投資で成功する人は、短期的に勝つ人ではなく、
「揺れても続けられる人」です。

● “リスクをゼロにしたい”は、実は一番リスク

貯金だけで資産を守るのも立派な選択ですが、
インフレが進む今の時代、「現金の価値が減る」という見えないリスクがあります。

物価が2%上がれば、100万円の価値は1年後に実質98万円分に。
つまり、“何もしないリスク”も存在するのです。

だからこそ、リスクを恐れず、自分が取れる範囲で上手に付き合うこと。
それが、資産運用を長く続けるための最大のポイントです。

⑤ 投資を“習慣化”して人生設計に組み込む

投資で成果を出している人の共通点は、「続けている」ことです。
どんなに良い商品を選んでも、続けられなければ意味がありません。

● 投資は「タイミング」より「継続力」

初心者の多くがやりがちなのが、
「今が買い時かも」「下がったからやめよう」と感情で判断してしまうことです。

しかし、長期的に見れば相場は上下を繰り返しながら右肩上がりに進みます。
実際、S&P500の過去30年の平均年率リターンは約7%。
途中に暴落が何度もあっても、積立を止めなかった人が最終的に勝ちました。

投資は「いつ始めるか」よりも「いつまで続けるか」で差がつくのです。

● “無理なく続けられる仕組み”を作る

投資を続けるコツは、意思ではなく仕組み化です。

たとえば、

  • 給与日に自動で積立設定(3万円など)
  • つみたてNISAで20年放置する前提で設定
  • 月1回、運用状況をチェックするだけ

このように“考えなくても続く仕組み”を作ることで、
ストレスなく長期投資を継続できます。

● 投資は「未来を信じる習慣」

結局のところ、投資とは“未来を信じる行為”です。
企業が成長し、人々が豊かになっていくという流れに乗せて、
自分の資産を少しずつ増やしていく。

リスクもありますが、それ以上に「時間を味方につける力」があります。
だからこそ、焦らず・止まらず・淡々と続けること。
それが20代・30代からの資産形成において、最も確実な成功法です。


🟢 まとめ

  • 投資は「目的」よりも「期間」で考える
  • 最初はインデックス型投資信託から始める
  • リスクは避けるものではなく、コントロールするもの
  • タイミングよりも“継続”が成果を決める
  • 投資は「未来を信じる力」を育てる行動

関連記事

参考サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次