S&P500とオルカンどっちがいい?20代投資家が実践する“正解のない選び方”

「S&P500とオルカン、どっちに投資したらいいの?」
これは投資初心者だけでなく、経験者でも悩む永遠のテーマです。

どちらも人気のインデックスファンドであり、
新NISAの登場によって、若い世代を中心に注目が集まっています。

私自身も20代で資産運用を始めたとき、
最初に直面したのがこの「どっち問題」でした。

SNSでは「S&P500一択!」という意見もあれば、
「オルカン(全世界株式)で分散が最強!」という声もあり、
正直、どちらを選ぶべきか分からなくなったのを覚えています。

ですが数年運用してみて感じたのは、

“どちらが正解かではなく、自分の目的に合っているか”が大事。

この記事では、

  • S&P500とオルカンの特徴と違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 20代投資家の私が実際にどう選んだか

を、実体験を交えて分かりやすく整理していきます。


目次

S&P500とオルカン、まずは“中身の違い”を知る

投資を始めたばかりの頃、私は「どっちも同じようなもの」だと思っていました。
でも実際に内容を比べてみると、投資先の範囲がまったく違うのです。

ファンド名投資対象主な国・地域特徴
S&P500米国の代表500社アップル、マイクロソフト、アマゾンなど米国経済の成長をそのまま取り込める
オルカン(全世界株式)世界の先進国+新興国約50か国米国・日本・欧州・インドなど世界経済全体に分散投資できる

この違いを一言でまとめると、

  • S&P500:集中投資(米国1本勝負)
  • オルカン:分散投資(世界全体に広げる)

です。


米国の成長に賭けるか、世界の平均に乗るか

S&P500は、米国の代表企業にまとめて投資できるファンド。
「アメリカの未来に賭ける」イメージが強い商品です。

一方、オルカン(全世界株式)は、
米国・日本・欧州・新興国などをすべて含んでおり、
「世界全体の成長をまるごと取り込む」ことができます。

つまり、

✔️ S&P500 → 成長スピードを狙う“攻め”の投資
✔️ オルカン → 分散と安定を重視する“守り”の投資

このように目的が異なるため、どちらが優れているかは人によって変わるのです。

S&P500の魅力と注意点

世界最強の経済大国「アメリカ」に投資できる

S&P500の最大の魅力は、アメリカという“世界最大の成長エンジン”にそのまま投資できることです。

S&P500に含まれる企業は、アップル・マイクロソフト・アマゾン・グーグルなど、
誰もが知るグローバル企業ばかり。
これらは世界中でビジネスを展開しており、
一国の景気に依存しにくいのが特徴です。

実際、S&P500指数の長期リターンは
過去30年間で年平均約7〜10%(ドルベース)。
2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックを経ても、
長期的には右肩上がりの成長を続けています。

💡 S&P500=「世界の経済成長の中心を掴む」投資。


為替の影響はあるが、長期ではプラスに働くことも

S&P500は米ドル建てのファンドです。
そのため、円高・円安の影響を受けやすく、
短期的には為替変動で評価額が上下することがあります。

しかし、長期で見ると円安傾向が続く日本では追い風になるケースが多いです。
たとえば、2020年から2025年にかけて、
ドル円は約105円 → 150円台まで円安が進行しました。
この間、為替差益によって日本円ベースのS&P500投資家は
リターンをさらに押し上げられた形になります。

✔️ 為替はリスクでありながら、
長期では「日本人にとってのプラス要因」になりやすい。


リスク:米国一国集中ゆえの偏りもある

一方で、S&P500のデメリットは、米国一国に集中している点です。
米国市場が長期的に停滞すれば、ファンド全体も影響を受けます。

また、構成銘柄の約30%を「テック企業(ハイテク)」が占めており、
株価が上がる時は強い反面、下落時のインパクトも大きくなります。

たとえば2022年の金利上昇局面では、
S&P500は1年で約−18%下落。
一時的に大きな含み損を抱えた人も多かったはずです。

💬 米国の強さを信じる投資ではあるけれど、
「上がる年もあれば下がる年もある」と冷静に受け止める姿勢が大切。

オルカン(全世界株式)の魅力と注意点

世界中の成長を“まるごと”取り込める

オルカン(全世界株式)は、約50か国・数千社の株式に分散投資できるファンドです。
正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」で、
日本人投資家の間では「オルカン」という愛称で親しまれています。

このファンドの最大の特徴は、

「どの国が成長しても恩恵を受けられる」 こと。

米国、日本、欧州、中国、インドなど、世界の主要市場を1本でカバーできるため、
将来どこか1つの国が成長しても、その恩恵を自動的に取り込めます。

💡 オルカン=「世界経済の平均点を狙う投資」。


「分散」の力でリスクをやわらげる

S&P500のように特定の国に集中するのではなく、
オルカンは世界全体へ分散することで、
ある地域の不況を他の地域が補うという“リスク分散効果”があります。

たとえば、
アメリカ市場が下がっても、インドや欧州が上がれば全体では安定。
こうした構造が、長期的な値動きを“なだらか”にしてくれるのです。

実際、2022年のように米国株が下落した年でも、
オルカンは世界全体で見るとS&P500ほどの急落にはなりませんでした。

✔️ 「上がるときの勢いよりも、下がるときの安心感」。
それがオルカンの一番の強みです。


一方で、“平均”ゆえの物足りなさもある

全世界に分散しているということは、
“伸びる国と伸びない国の平均を取る” ということでもあります。

そのため、米国が強い時期には、S&P500よりもリターンが劣る傾向があります。

たとえば、直近5年(2020〜2025年)では、

  • S&P500:年平均+12〜14%
  • オルカン:年平均+9〜10%

と、数%の差が出ています。

💬 オルカンは「最強」ではなく、「安定」。
派手さはないけれど、世界経済を信じる人に向いた選択肢です。

S&P500とオルカン、どちらを選ぶべき?20代投資家の実体験

私が最初に選んだのは「S&P500」

投資を始めたばかりのころ、私はS&P500に全力投資していました。
理由は単純で、SNSでもYouTubeでも「S&P500最強!」という声が圧倒的に多かったからです。

「アメリカの成長に乗れば間違いない」
「過去のチャートを見ても右肩上がり」

その言葉に後押しされ、NISAの積立枠をすべてS&P500に設定。
最初の1〜2年は、まさに順調そのものでした。

しかし、2022年の米国株下落局面で評価額が大きく下がったとき、
“米国一国に偏っているリスク”を実感。
そこから私は、オルカンも一部取り入れるようになりました。


両方を持って感じた「性格の違い」

S&P500とオルカンを同時に積み立ててみると、
値動きのリズムがまったく違うことに気づきました。

  • S&P500:上昇も下落も大きく、感情が動きやすい
  • オルカン:値動きが穏やかで、精神的に落ち着く

特に、相場が荒れている時期はオルカンの方が安心感があります。
逆に、米国市場が好調な時はS&P500の伸びが目立ちます。

つまり、

✔️ S&P500=スピード重視(伸び率を狙いたい人向け)
✔️ オルカン=安定重視(波に強くコツコツ派向け)

という“性格の違い”があると感じました。


私の現在のポートフォリオ

今の私は、

  • S&P500:6割
  • オルカン:4割
    という比率で積み立てています。

S&P500でリターンを取りに行きつつ、
オルカンで世界全体のリスク分散をしているイメージです。

実際にこの構成にしてから、
相場が下がっても以前ほど不安にならなくなりました。
“どちらかが下がっても、もう一方が支えてくれる”という安心感があります。

💡 「どちらか1本に絞る」より、「どちらも持つ」方が心が安定する。
特に長期投資では、この“メンタルの安定”がリターンにつながります。

目的別・タイプ別のおすすめの選び方

① まずは「自分の目的」をはっきりさせる

S&P500とオルカン、どちらを選ぶべきか悩んだとき、
一番大切なのは「どんな未来を目指して投資しているのか」を考えることです。

  • 老後資金をゆっくり育てたい
  • 10〜20年後のFIRE(早期リタイア)を目指したい
  • 将来の住宅・教育資金を準備したい

この目的によって、選ぶべきファンドは変わります。

💬 投資は「目的ありき」。
目的が定まれば、迷いも少なくなります。


② “成長重視”ならS&P500がおすすめ

S&P500は、リターンの伸びしろを重視する人に向いています。

  • 米国のテクノロジーやイノベーションを信じている
  • 短期的な値動きにもある程度耐えられる
  • 将来のリターンを優先したい

こうしたタイプの人にはS&P500が合っています。
特に20代〜30代など、投資期間が長く取れる人にとっては、
米国の成長力を味方につける戦略は有効です。

✔️ 攻めの投資で資産を増やしたい → S&P500


③ “安定重視”ならオルカンがおすすめ

一方で、
「大きく増えなくてもいいから、安定して育てたい」
「国や通貨の偏りが不安」
という人は、オルカンが向いています。

  • 世界中に分散して、長く持ちたい
  • 為替や米国株の影響をやわらげたい
  • 積立を“放置”して安心して続けたい

という人にとって、オルカンは心強い味方です。

✔️ コツコツ型・安心感重視 → オルカン


④ 両方を組み合わせるのも“正解”

実は、どちらか一方に絞る必要はありません。
S&P500とオルカンを組み合わせれば、
リターンと安定の“いいとこ取り”ができます。

  • 成長を取りたい部分 → S&P500
  • リスク分散したい部分 → オルカン

このように比率を調整することで、
市場環境の変化にも強いポートフォリオを作れます。

💡 「迷ったら半々で始める」も立派な戦略。
続けながら、自分に合う比率を見つければOKです。

まとめ|“どっちが正解か”より、“続けられる方”を選ぶ

S&P500とオルカン、どちらを選ぶべきか。
この問いには、「絶対の正解」はありません。

それぞれに強みと弱みがあり、
最終的には「自分の目的・性格・投資スタイル」によって答えが変わります。


投資で一番大切なのは「続けられるかどうか」

どんなに優れたファンドでも、
相場が下がったときに焦って売ってしまえば意味がありません。
一方で、値動きが穏やかで「安心して続けられる」投資なら、
長期的に見て結果は自然とついてきます。

💡 “勝てるファンド”より、“続けられるファンド”を選ぶ。

これは私自身、S&P500とオルカンの両方を経験して実感したことです。


時間を味方につけるのが、20代投資家の最大の武器

20代・30代のうちに始める最大のメリットは、
「時間」を味方につけられること。

どちらを選んでも、コツコツと10年、20年続けることで、
複利の力が資産を大きく育ててくれます。

  • 途中で迷ったら「目的」に立ち返る
  • 急がず焦らず、積み立てを止めない
  • 相場を“敵”ではなく“味方”にする

これさえ守れば、S&P500でもオルカンでも、
しっかりと成果は積み上がっていきます。


“正解のない選び方”こそ、あなたの答えになる

S&P500は「攻め」、オルカンは「守り」。
どちらも世界経済の成長を取り込む、すばらしい投資手段です。

最初は迷って当然。
でも、始めてみれば少しずつ“自分に合う選び方”が見えてきます。

✔️ 迷う時間も含めて、投資は経験。
✔️ “自分で考えて選ぶ”ことが、最大のリターンになる。


関連記事


参考サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次