【体験談】新NISAの仕組みと私の活用法|積立枠×成長枠で“非課税の恩恵”を最大化する方法


はじめに:NISA制度が変わっても、投資の本質は変わらない

2024年に新NISAがスタートして、SNSでも「どう変わった?」「どっちの枠を使うべき?」という声をよく目にするようになりました。
制度が複雑に見える一方で、うまく活用すれば20代でも“非課税の恩恵”を最大限に受けられる仕組みです。

私はこれまで積立NISAを使ってきましたが、2024年からは新NISAに完全移行しました。
この記事では、私自身の使い方(積立枠でオルカン・成長枠でNASDAQ100)をベースに、
「制度に振り回されずに自分のペースで投資を続ける」方法をお伝えします。


目次

新NISAとは?制度の基本を簡単におさらい

2つの投資枠で構成される新NISA

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠で構成されています。

枠の種類年間投資上限主な対象商品特徴
つみたて投資枠年120万円長期積立向けの投資信託非課税で長期積立が可能
成長投資枠年240万円ETF・個別株・アクティブファンドなどより高リターンを狙える枠

この2つを合わせて年間360万円まで非課税で投資可能
しかも、旧NISAのように期間制限がなく**「生涯非課税保有限度額=1,800万円」**が設定されているのが特徴です。


非課税で得られるメリットは絶大

例えば、通常なら投資利益に対して約20%の税金がかかります。
しかしNISA口座で運用すれば、利益がそのまま手元に残るのです。

  • 100万円の利益 → 通常は約80万円手取り
  • 新NISA → 100万円まるごと手元に残る

税金の差は、長期的に見ると非常に大きい。
まさに「国が用意してくれた最強の制度」といっても過言ではありません。


私の使い方:積立枠でオルカン、成長枠でNASDAQ100

積立枠は「オルカン」——世界中に分散投資

私は積立枠で**オルカン(全世界株式インデックス)**を購入しています。
理由はシンプルで、「どの国が成長しても恩恵を受けられる」から。

アメリカが好調な年もあれば、インドや新興国が伸びる年もある。
オルカンは世界中の企業をバランスよく含んでいるため、安心感があるんです。

投資の基本は“分散”ですが、オルカン1本でほぼ完璧な分散投資ができます。
この1本を積立枠でコツコツ買い続けています。


成長枠は「NASDAQ100」——成長企業のパワーを信じて

一方で、成長投資枠ではNASDAQ100を選んでいます。
理由は「アメリカのイノベーション力」への期待。

AI・クラウド・半導体など、世界をリードする企業の多くはアメリカにあります。
特にNASDAQ100は、Apple・Microsoft・NVIDIAといった企業の成長を取り込める強力な指数。
オルカンより値動きは大きいですが、リスクを取ってリターンを狙う部分として使っています。


投資額は「月10万円」——無理のない範囲で継続中

私は毎月10万円を新NISAで積み立てています。
資産のペース配分はおおよそ以下の通りです。

投資枠銘柄月額目的
つみたて投資枠オルカン5万円世界全体に分散し、長期安定を狙う
成長投資枠NASDAQ1005万円米国テクノロジーの成長を取り込む

非課税でこの規模の投資ができるのは本当にありがたい。
「これがずっと続けばいいのに」と思うほど、制度の恩恵を感じています。


新NISAを使って感じた3つのこと

① 制度は“使いながら覚える”のが一番早い

私も最初は、ニュースで「新NISAが始まる」と聞いてもよく分かりませんでした。
でも、実際に使ってみると「なるほど、こういう仕組みか」と自然に理解できるようになります。

制度を完璧に理解してから始める必要はありません。
むしろ、やってみながら学ぶ方が早いです。


② 周りに流されず、自分のペースで続ける

SNSでは「この銘柄が伸びてる」「このタイミングで買うべき」などの意見があふれています。
でも、私は他人の意見に流されないことを意識しています。

大切なのは“自分のリスク許容度”と“生活の安定”。
たとえ100円でも、自分のペースで積み立てることに価値があると思っています。


③ 制度に振り回されないメンタルを持つ

NISAは制度改正が多いです。
でも、どんなルールになっても、「長期・分散・積立」という投資の基本は変わりません。

制度に振り回されず、目先の変更に惑わされず、
「自分の方針を持つこと」が何より大切だと思います。


少額からでもOK!今すぐ始めるべき理由

投資は「タイミング」ではなく「時間」がすべてです。
特に若いうちに始めると、時間の力(複利)を最大限に活かせます。

月100円でも、500円でも構いません。
“始める”という行動が、未来の自分の資産を育てます。


新NISAを長く続けるためのポイント

クレカ積立で自動化する

毎月自動で積立されるよう設定すると、続けやすくなります。

余剰資金で追加投資を検討

暴落時に備えて現金を残し、安く買えるチャンスを待つのも戦略です。

年に一度だけ見直す

こまめに確認しすぎるとメンタルが乱れます。
年1回の点検で十分。


まとめ:制度に振り回されず、自分の投資を信じよう

  • 積立枠では「オルカン」で分散を意識
  • 成長枠では「NASDAQ100」でリターンを狙う
  • 月10万円を無理のない範囲で継続
  • 非課税の恩恵は大きく、続けるほど差が出る
  • 周りに流されず、制度変更にも動じないことが大切

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次