資産運用– category –
-
SBI証券を実際に使ってみた感想【NISAなら最有力?】
証券口座を開設するとき、多くの人が候補に挙げるのが SBI証券。国内口座数は業界トップクラスで、NISA・iDeCoなどの制度利用にも強く、多くの投資家に選ばれています。 私自身、最初は楽天証券をメインで使っていましたが、楽天ポイントの改悪が続いたこ... -
楽天証券を実際に使ってみた感想【初心者におすすめ?】
投資を始めるときに最初に悩むのが「どの証券会社で口座を開設するか」です。私は20歳のときに楽天カードを作ったのをきっかけに楽天銀行を開設し、さらに楽天証券の口座も作りました。理由はシンプルで「楽天経済圏をフル活用してポイントを最大化するた... -
複利とは?わかりやすく解説|単利との違いも紹介
はじめに 投資や資産運用を勉強していると必ず出てくるキーワードが「複利」です。これは“資産形成の魔法”とも呼ばれる非常に重要な考え方です。 しかし、初めて学ぶ人にとっては「なんだか難しそう…」と感じるかもしれません。この記事では、複利の意味・... -
投資信託を買ったのにすぐ反映されない?約定日と受渡日の仕組み
投資信託を購入したときに、「すぐに口座残高に反映されない…」「なぜ買ったのに確認できないの?」 そんな不安を感じたことはありませんか? 実は、投資信託の取引には 「約定日」 と 「受渡日」 という仕組みがあります。株式投資のように「買った瞬間に... -
【最新】S&P500と日経平均が史上最高値を更新!背景・今後の見通しと投資戦略を徹底解説
はじめに 2025年8月、世界の株式市場に大きなニュースが飛び込みました。米国の代表的な株価指数 S&P500 と、日本を代表する 日経平均株価 が、それぞれ史上最高値を更新したのです。 「米国株が強いのはわかるけれど、日本株まで最高値?」そんな驚き... -
積立投資だけが救いだった…私の失敗体験
第1章:投資を始めたきっかけ 私が投資を始めたのは2019年。当時は「将来の資産形成のために」といった立派な理由ではなく、楽天銀行のハッピープログラムを達成するためでした。そのプログラムでは、預金残高や月の取引回数によって優遇が受けられ、30回... -
【完全ガイド】新NISAの仕組み・メリット・デメリット・始め方をわかりやすく解説
はじめに 「投資に興味はあるけれど、何から始めればいいのかわからない…」そんな初心者にまずおすすめされるのが NISA(ニーサ) です。 NISAは投資で得た利益に税金がかからない制度で、2024年からは「新NISA」としてさらに使いやすく進化しました。少額... -
少額からでもOK!20代に最適な資産運用の始め方
はじめに 「資産運用はお金に余裕ができてからでいい」――そう思っていませんか?実は、20代こそ資産運用を始めるベストなタイミングです。なぜなら、投資で最も大きな武器になるのは「元手の大きさ」ではなく、時間だからです。 少額からでもコツコツ積み... -
iDeCoとNISAの違い|併用すべき?どっちが得か?
1. はじめに 資産形成を始めようと思ったとき、多くの人がまず調べるのが「iDeCo」と「NISA」ではないでしょうか。どちらも国が用意している“税制優遇制度”であり、銀行の普通預金や定期預金では得られない大きなメリットがあります。 ただし、似ているよ... -
資産運用とは?初心者が知っておきたい基礎知識
「投資に興味はあるけれど、何から始めたらいいのかわからない…」そんな声をよく耳にします。私自身も資産運用を始める前は、専門用語ばかりで混乱した経験がありました。ですが、一度基本を理解してしまえば、資産運用は決して難しいものではありません。...
12