楽天証券とSBI証券を徹底比較【初心者におすすめはどっち?】

NISAや投資信託を始めたいとき、必ず候補にあがるのが 楽天証券とSBI証券
どちらも国内トップクラスの人気を誇るネット証券で、どちらを選んでも失敗はありません。

ただし「自分の生活スタイル」や「投資の目的」によって最適な証券会社は変わってきます。
私は実際に両方の口座を開設し、現在は SBI証券をメイン、楽天証券をサブ として利用中です。

この記事では、両方を使った実体験をもとに、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら「どちらを選ぶべきか」を初心者向けにわかりやすく解説します。


目次

楽天証券の特徴と強み

楽天ポイントを投資に活用できる

楽天証券最大のメリットは ポイント投資
日常の買い物や楽天市場の利用で貯まる楽天ポイントを、そのまま投資信託の購入に利用できます。

私自身も、最初は「お金を出さずにポイントだけで投資を体験できた」ことが大きな安心につながりました。
最初の一歩が踏み出しやすいのは、投資初心者にとって大きな魅力です。

商品数・信託報酬

楽天証券では、低コストで有名な eMAXIS Slimシリーズ をはじめ、多くのインデックスファンドが取り扱われています。
信託報酬もSBI証券とほぼ同等で、長期投資をするうえで不利になることはありません。

楽天経済圏との相性

楽天銀行とのマネーブリッジ設定で金利が優遇されたり、楽天カード決済で投資信託を積立購入するとポイント還元が得られるなど、楽天サービスを多く使っている人には「生活と投資をつなげられる仕組み」が整っています。

👉 関連記事:楽天証券を実際に使ってみた感想
👉 外部リンク:楽天証券公式


SBI証券の特徴と強み

三井住友カードとの相性が抜群

SBI証券では、三井住友カード積立 によって最大1%のポイント還元が得られます。
特に「三井住友カード ゴールド」を利用すれば、長期的に安定して高還元を維持できるため、楽天のポイント改悪後に「乗り換える理由」として強く意識されるようになりました。

投資信託の本数が業界最大級

SBI証券の投資信託の取り扱い数は業界トップクラス。
インデックスファンドからテーマ型ファンド、外国株式ファンドまで幅広く揃っています。
「将来投資の幅を広げたい」と思ったときに選択肢が多いのは安心感につながります。

信託報酬が低い

低コストインデックス投信も豊富で、信託報酬の安さは楽天と並んでトップクラス。
特に長期投資では「1%の差が数十万円の差」につながるため、低コスト商品が揃っていることは大きな強みです。

アプリの使いやすさ

SBI証券のアプリは、株と投資信託の損益を見やすい のが特徴。
グラフ表示や一覧性が高く、自分の資産がどう増減しているかを直感的に確認できます。

👉 関連記事:SBI証券を実際に使ってみた感想
👉 外部リンク:SBI証券公式


デメリット比較

楽天証券のデメリット

  • ポイント制度の改悪が進み、以前ほどの還元率がなくなった
  • 投資信託の損益をアプリだけで完結できず、WEBにアクセスする必要がある
  • 楽天モバイル事業の影響で「今後さらに改悪が続くのでは?」という不安もある

SBI証券のデメリット

  • 株と投資信託でアプリが分かれており、一元管理ができない
  • 投資信託の数が多すぎて初心者は迷いやすい
  • キャンペーンの派手さは楽天に比べると控えめ

私の使い分け(実体験)

私は現在、SBI証券をメイン、楽天証券をサブ で利用しています。

  • SBI証券(メイン)
    → 毎月のNISA積立や長期投資を中心に活用
  • 楽天証券(サブ)
    → 貯まった楽天ポイントを使った「ポイント投資専用」口座として運用

このように、両方を使い分けることでメリットを最大化できると感じています。

👉 外部リンク:NISA制度について(金融庁公式)


どちらを選ぶべき?

  • 楽天経済圏を利用している人 → 楽天証券がおすすめ
  • 低コストで本格的に投資をしたい人 → SBI証券が最有力候補
  • 迷ったら両方開設して使い分け
    →どちらもポイント投資はできるのでポイントがたまったタイミングで活用

総合評価とまとめ

楽天証券とSBI証券は、それぞれに強みを持つ「二強」のネット証券です。

  • 楽天証券 → ポイント投資、楽天経済圏との連携が魅力
  • SBI証券 → 商品数の多さ、アプリの利便性、ポイント還元の強さ

私自身の評価は以下の通りです。

  • 楽天証券:80点(ポイント改悪が惜しい)
  • SBI証券:90点(アプリの一元化が改善されれば文句なし)

どちらも初心者が安心して使える証券会社ですが、最終的には 自分の生活スタイル(楽天経済圏を使うかどうか) に合わせて選ぶのがベストです。

👉 関連記事:NISAの始め方をゼロから解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次