2025年– date –
-
ニュース×投資家視点
AIバブルの裏側にある“循環取引”の構造とは?
――巨額契約と投資が生む「AIマネー循環」の正体 2024年から2025年にかけて、AI関連銘柄の株価は世界的に高騰しています。NVIDIA、Microsoft、OpenAI、AMD、Amazon、Google——。まるで2000年代初期のITバブルを思わせる勢いですが、このブームの裏側には**「... -
ニュース×投資家視点
日経平均株価ついに5万円突破|高市政権の政策期待と投資家が意識すべき3つのポイント
2025年秋、ついに日経平均株価が史上初の5万円台を突破しました。これはバブル期以来およそ35年ぶりの大台更新であり、日本経済にとって歴史的な節目です。 しかし同時に、「今がピークでは?」「バブルの再来では?」という声も少なくありません。 では、... -
投資の基本と体験談
複利を信じて続けた5年──20代投資家が感じた“時間が資産を育てる瞬間”
「どうせ少額じゃ意味がない」投資を始めたばかりの頃、何度もそう思っていました。 しかし、“少しずつでも続けること”が、どれほど大きな結果を生むのか。 私はこの5年間、毎月コツコツと積立投資を続けてきました。最初は月3万円。途中からNISAを活用し... -
ニュース×投資家視点
金価格が史上初の2万円突破!投資家は「安全資産」の意味をどう捉えるべきか
2025年秋、金(ゴールド)の国内価格がついに1グラムあたり2万円を突破しました。これは過去最高値であり、世界的に見ても「安全資産」への資金流入が加速していることを示しています。 一方で、「なぜ今、金が買われているのか?」「株やドルとの関係は?... -
投資の基本と体験談
日本の20代投資家は3割!少数派だからこそ価値がある資産運用の始め方
「投資に興味はあるけど、まだ早い気がする」「お金の余裕ができてからでもいいかな」 そう感じている20代の方は多いのではないでしょうか。実際、金融庁の調査によると、投資を行っている20代は全体の約3割。つまり、7割の人はまだ始めていないというのが... -
投資の基本と体験談
積立投資が私を救った──焦りの投資から学んだ「ブレない運用」の大切さ
はじめに 投資を始めたばかりの頃、私は「早く成果を出したい」という気持ちでいっぱいでした。将来のためにお金を増やすというよりも、「今より少しでも早く増やしたい」という焦りに近かったと思います。 当時の私はSNSやニュースサイトで株価や暗号資産... -
お金とライフスタイル
お金を増やすことを「楽しむ」感覚──義務感から楽しみに変わった私の投資との向き合い方
「やらなきゃ不安」だった投資が、いつの間にか楽しみになっていた 社会人になって数年が経ち、ニュースやSNSで「老後資金2,000万円問題」や「新NISA」の話題を見るたびに、不安が募っていきました。「自分も何か始めなきゃ」「貯金だけでは足りない」──そ... -
お金とライフスタイル
『貯金=安心』はもう古い?インフレ時代に知っておきたい現金のリスクと対策
「お金は貯めておくのが一番安心」そう思ってきた人は多いのではないでしょうか。 しかし──2025年の今、その常識が静かに崩れ始めています。スーパーでの食品価格はじわじわ上がり、電気代や保険料も値上げが続く一方で、銀行預金の金利はほぼゼロのまま。... -
投資の基本と体験談
【実体験】SBI証券×三井住友カードゴールドで毎月10万円積立|ポイント還元と投資習慣を語る
「どうせ投資するなら、少しでもお得に積み立てたい」そんな思いから始めたのが、SBI証券×三井住友カード積立です。 特に、三井住友カードゴールド(NL)を使えば、投資信託を買うたびに最大1.0%のVポイント還元が受けられるという仕組み。つまり、10万円... -
お金とライフスタイル
通勤ゼロ・自炊・筋トレ──私の生活習慣が資産形成を加速させた理由
資産を増やす方法というと、「副業を始める」「投資で稼ぐ」といった“収入を増やす発想”が思い浮かびます。 しかし、私が資産を大きく伸ばせたきっかけは、お金を増やすテクニックではなく、生活習慣の見直しでした。 在宅勤務を機に「通勤ゼロ」になり、...