【体験談】1年間WBSを見続けてわかったこと──投資初心者こそニュースを習慣にすべき理由

目次

はじめに

「投資をするならニュースを見ろ」
そんなアドバイスを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際に経済ニュースを毎日追うのは簡単ではありません。専門用語が多く、投資経験が浅い人ほど「難しそう」と感じてしまいます。

私は2024年からの1年間、テレビ東京系列の経済ニュース番組 WBS(ワールドビジネスサテライト) をほぼ欠かさず見続けました。録画して翌朝に視聴するスタイルで習慣化し、生活リズムの一部に組み込みました。

結果として、投資家としての考え方や経済に対する感覚が大きく変化しました。
この記事ではその体験をもとに、

  • WBSを見続けて得られた学び
  • 投資や生活への影響
  • 続けるための工夫
  • 投資初心者が注意すべき落とし穴

をまとめてご紹介します。

👉 関連記事:株と投資信託の違いをわかりやすく解説


WBSを見始めたきっかけ

投資を始めたばかりの頃、私はNISAを使って投資信託を積立していました。
しかし「金利」「為替」「原油高」といったニュースが出ても、自分のお金にどう関係するのかピンと来ず、ただ聞き流すだけ。

そんなとき投資仲間から「WBSを見続けると経済感覚が自然に身につく」と勧められ、試しに視聴を始めました。最初は用語に戸惑いましたが、毎日繰り返し触れるうちに少しずつ理解できるようになり、自分の投資と結びつけて考えられるようになりました。


視聴スタイル──録画+翌朝視聴

1年間続けられたのは、**「録画して翌朝に視聴する」**という習慣を作ったからです。

  • 夜は遅いのでリアルタイムは避けた
  • 朝早起きすることで頭が冴えた状態で視聴できた
  • 出勤前に「経済情報で一日をスタート」する流れができた

「夜型」ではなく「朝活」に組み込むことで、苦労せず1年間継続できました。


印象に残ったニュース──オルツIPOとその後の不正

特に記憶に残っているのが、AIベンチャー・オルツのIPOニュースです。

上場時にWBSでも特集されており、私もIPO抽選に応募しました。補欠当選となり、結局購入には至りませんでした。
ところがその後、オルツは不正会計の発覚→上場廃止へと追い込まれたのです。

結果的に私はIPOに当選できず損失を免れましたが、この出来事は「ニュースに踊らされず、企業の本質を見抜く大切さ」を強烈に学んだ経験でした。


見続けて得られた3つの変化

(1) 経済ニュースが“自分ごと”になった

日経平均株価やFRBの利上げといった言葉が、以前は「他人事」でした。
WBSを通して繰り返し触れることで、株価や金利が「自分の投資に直結するもの」と実感できるようになりました。

(2) 世間より少し先にトレンドを知れる

WBSで特集されるテーマは、数週間後に世間一般で大きく話題になることが多い。
「自分は先に知っていた」という感覚が得られるのは、投資判断にも安心材料になりました。

(3) 投資スタンスが固まった

WBSを見続けるうちに、個別株は日々のニュースに振り回されるリスクが大きいと痛感しました。
その結果、「投資信託を軸にした長期投資で進める」という自分のスタイルを固めることができました。


続ける工夫と大変さ

  • 朝早起きして録画視聴:頭が冴えた状態で集中できる
  • 楽しむ姿勢:実際に投資していたから「自分ごと」として学べた
  • 大変さ:もし投資していなかったら「他人事」に感じて続かなかったと思う

投資初心者におすすめできる理由

私はWBSを投資初心者に強くおすすめします。
ただし条件は一つ。
👉 少額でもいいので、自分も投資をしながら見ること

投資していないと、ニュースは「ただの情報」で終わってしまいます。
少額の投資信託でも持っていれば、ニュースが「自分のお金に関わること」として理解でき、学びが何倍にも深まります。


WBSを通じて学んだ投資の3つの落とし穴

① 流行り株の罠

SNSやニュースで話題になるテーマ株やIPOに飛びつくリスクは常に存在します。
2020年にはワクチン期待でアンジェス株が急騰後に急落した例もありました。

そして直近では、オルツのケースが象徴的です。
WBSで紹介され将来性が期待されていたものの、その後に不正会計が発覚し上場廃止に。
私自身もIPOに応募して補欠当選しましたが、購入せずに済んだことで損失を免れました。

👉 オルツ不正会計の詳細解説(CIO.com)

この経験から痛感したのは:

  • 話題性=投資価値ではない
  • IPOやテーマ株は「期待」で評価されがち
  • 個人投資家こそ「長期・分散・低コスト」の原則を守るべき

② 稲妻が輝く瞬間を逃す罠

株式市場のリターンは、実は「ほんの数日間の大きな上昇」によって大きく決まります。これをウォール街では「稲妻が輝く瞬間」と呼ぶことがあります。

WBSを毎日見ていると、相場の上下に自然と敏感になり「少し下がったから一度売ろうかな」と短期的な判断をしたくなる場面もありました。ですが、その直後に相場が反発し、上昇の波に乗れないケースが現実には多いのです。

つまり、ニュースに過剰反応して頻繁にスイッチングや売買を繰り返すと、この「稲妻の瞬間」を逃してしまい、結果的にリターンを大きく損なうリスクがあります。

👉 対策はシンプルです。制度やニュースは活用しつつも、長期目線を崩さないこと。一時的な値動きに翻弄されず、積み立てを継続する姿勢が大切だと学びました。

③錯覚で高コスト商品を買わされる罠

WBSではAIや脱炭素など将来性のあるテーマがよく取り上げられます。興味深い内容なのですが、それがきっかけで「テーマ型投資信託」や「毎月分配型ファンド」に惹かれてしまう投資家も少なくありません。

  • テーマ投信は「流行のキーワード=利益」と錯覚しやすいですが、実際には競争に敗れる企業も多く、信託報酬も高め。
  • 毎月分配型投信は「毎月お金が入る安心感」が売りですが、その多くは元本を取り崩す仕組みで、資産が減ってしまうケースもあります。

私自身もWBSを見ながら「この分野は面白そう」と感じることはありました。ただ、実際に投資する際には「信託報酬は0.1%台か?」「長期・分散に合っているか?」と冷静に考えるようにしています。

👉 魅力的に見える商品ほど、錯覚で買わされやすい。だからこそ「長期・分散・低コスト」という基準を常に意識しておくことが、落とし穴を避ける最善の方法です。


まとめ

  • WBSを1年間見続けたことで、経済ニュースを“自分ごと”として理解できるようになった
  • オルツIPO体験を通じて、ニュースと投資の距離感を学んだ
  • 習慣化のコツは「録画+翌朝視聴」
  • 投資初心者は「少額でも投資しながら見る」ことが大切
  • ニュースを追う中で出会う「流行り株」や「高手数料商品」には注意

結論として、WBSは投資初心者にとって「金融リテラシーを磨く最良の教材」の一つだと確信しています。
経済を“自分ごと”として捉える力を養うために、まずは少額投資とあわせて視聴を始めてみることをおすすめします。

👉 関連記事:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次