【徹底比較】ETFと投資信託の違い——あなたに合うのはどっち?

目次

はじめに

投資を始めようとすると、必ず出てくるのが「ETF」と「投資信託」という言葉。
どちらも複数の株や債券に分散して投資できる便利な商品ですが、仕組みや特徴は大きく異なります。

私自身の考えとしては、

  • ETFは自分でまめにチェックして、配当金を活用しながら投資したい人向け
  • 投資信託は配当再投資も含めて自動で運用したい人向け

という整理がわかりやすいと思っています。

この記事では、ETFと投資信託の基本から具体的な違い、メリット・デメリット、そして投資スタイル別のおすすめまで詳しく解説します。

👉 関連記事:投資信託の始め方をゼロから解説


1. 投資信託とETFの基本を整理

投資信託とは?

  • 投資家から集めた資金を運用会社がまとめて運用
  • 1日1回、基準価額で取引
  • 100円から積立可能
  • つみたてNISAやiDeCoで利用できる

ETFとは?

  • 「上場投資信託(Exchange Traded Fund)」の略
  • 証券取引所に上場しており、株のようにリアルタイム売買が可能
  • 信託報酬は低めの商品が多い
  • 分配金(配当金)がそのまま口座に入る

👉 外部参考:東証ETF・ETNの基礎知識(JPX)


2. ETFと投資信託の違いを表で比較

項目ETF投資信託
売買株式市場でリアルタイム取引1日1回、基準価額
最低投資額1口単位(数千円〜数万円)100円〜積立可能
信託報酬低め(0.05〜0.2%台多い)インデックス型は低コスト、アクティブ型は高め
手数料売買手数料あり購入手数料ゼロが多い
分配金受け取り→自由に使える自動再投資型を選択可能
NISA対応一般NISAで購入可つみたてNISAの対象多数

3. ETFの特徴を深掘り

メリット

  1. 株のようにリアルタイムで売買できる
  2. 信託報酬が低い
  3. 配当金を受け取り、自分で再投資先を選べる

デメリット

  1. 100円積立のような小口投資ができない
  2. つみたてNISA対象外の商品が多い
  3. 自分で配当を再投資する手間がある

👉 関連記事:株価下落の要因を整理——8月21日の相場動向


4. 投資信託の特徴を深掘り

メリット

  1. 100円から積立可能
  2. 自動積立・自動再投資が簡単
  3. つみたてNISAやiDeCoで節税効果が大きい

デメリット

  1. リアルタイム取引ができない
  2. 一部アクティブファンドは信託報酬が高い
  3. 分配金を受け取る自由度が低い

5. 配当の扱いの違いが最大のポイント

ここが私の考えで最も大事な点です。

  • ETF
    配当金がそのまま証券口座に振り込まれるため、好きな銘柄を買い増しできる。
    「高配当ETF+米国株個別株に再投資」といった戦略も可能。
    👉 ただし、自分で管理できる人でないと「再投資を忘れて現金が寝てしまう」というリスクも。
  • 投資信託
    多くの商品は「自動再投資型」を選択でき、分配金を勝手に再投資してくれる。
    自分で動かなくても複利効果を得られるので、忙しい人や投資初心者に向いている。

6. 投資スタイル別のおすすめ

  • 忙しい会社員・投資初心者
    → 投資信託がおすすめ(つみたてNISAで自動化)
  • 相場をまめにチェックできる人
    → ETFがおすすめ(配当金を自分で運用に回す自由度)
  • 配当収入を重視したい人
    → ETF(高配当ETFを中心に)
  • 非課税制度を最大限活用したい人
    → 投資信託(つみたてNISA・iDeCo)

👉 関連記事:NISAの「一括投資」と「積立投資」はどちらが有利?


7. 実際の活用例

ケース①:投資信託をコアに、ETFをサテライトに

  • メインは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」など低コスト投資信託
  • サブで「高配当ETF(SPYD, HDV, VYMなど)」を保有し、配当金を楽しむ

ケース②:ETF中心で自分で配当を回す

  • 「VOO(S&P500 ETF)」を中心に資産形成
  • 配当金を受け取り、その都度高配当株や他のETFに再投資

8. 初心者への結論

ここまでETFと投資信託を比較してきましたが、初心者にとって一番大事なのは「投資を始めやすいかどうか」です。

その点で考えると、やはり最初の一歩は 投資信託がおすすめ です。
理由はシンプルで、

  • 100円から買えるため、気軽に始められる
  • 自動積立・自動再投資で「ほったらかし運用」ができる
  • つみたてNISAやiDeCoで非課税メリットを最大限活用できる

つまり「投資を習慣にしやすい」という点で、投資信託は圧倒的に初心者向けです。

一方で、投資に慣れてきて「配当金を受け取って自由に再投資したい」「相場を自分でチェックして戦略的に動きたい」という人は、ETFを組み合わせると良いでしょう。


まとめ

  • ETF=まめにチェックして配当を自分で運用できる人向け
  • 投資信託=100円から投資でき、配当も自動再投資で手間がかからないので初心者向け
  • 最初は投資信託でスタートし、慣れたらETFも取り入れるのがベスト

初心者の方は「100円から投資できる投資信託」で第一歩を踏み出すのが正解です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次