はじめに
こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、8日目です。
今回は国内政治の大きな転換点、「石破首相が退陣を表明した」というニュースを取り上げます【NHK・日経報道】。
私は率直に言って、石破政権を投資家として評価することはできません。
経済政策や労働政策において目に見える成果は乏しく、株式市場にも長期資金を呼び込むことができなかったからです。
しかし退陣は終わりではなく、新しいスタートでもあります。
「次期政権への期待」こそが、今の投資家にとって最大のテーマです。
ニュースの概要
- 石破首相が与党幹部会合で退陣を正式表明
- 支持率低迷と与党内分裂が主因
- 後任は来月の党総裁選で決定予定
- 市場は短期的な不透明感に反応し、株式・為替に影響が出る可能性
石破政権の位置づけ
石破政権は「構造改革」を掲げましたが、投資家の立場からみると以下の点で成果は限定的でした。
- 経済政策:実体経済に波及する成長戦略が不十分
- 賃金・物価:賃金上昇と物価安定を両立できず、生活実感は改善せず
- 資本市場:スタートアップ支援や投資促進策が遅れ、海外投資家の日本株離れを止められなかった
つまり「期待値に比べ成果は乏しい」政権だったと言わざるを得ません。
投資家目線でのインパクト
株式市場
- 政治空白を嫌気して短期的に株価下落リスク
- ただし次期政権が成長投資に舵を切れば、株式市場にはむしろプラス
為替
- 一時的な円高圧力もあり得る
- しかし日米金利差や米景気の方が大きな要因
政策テーマ株
- 石破政権下で注目された地方創生・農業関連株は停滞
- 次期政権が注力する分野次第でGX(グリーン投資)、デジタル関連株が浮上する可能性
👉 関連記事:半導体の基礎と投資のポイント
私の考え(石破政権を評価しない理由)
私は投資家の視点から石破政権を評価しません。
- 政策の一貫性がなく、市場に安心感を与えられなかった
- 企業投資を促進する仕組みが不十分で、国内株式市場に海外マネーを呼び込めなかった
- デジタル・半導体・スタートアップといった「未来の投資テーマ」に十分な予算を割けなかった
結果として、日本株市場は海外投資家から「魅力に欠ける」と見られ続け、TOPIXや日経平均の上昇はグローバルな流動性相場に依存しました。
つまり「守りはしたが攻められなかった政権」だったと私は考えています。
私の考え(次期政権に期待すること)
一方で、退陣によって「期待の余地」が生まれました。
私は以下の4点に特に注目しています。
1. デジタル政策の抜本強化
- 生成AI、半導体、データセンターは世界が競争を繰り広げる最前線
- 日本も思い切った国家予算を投じ、産学官連携を強化すべき
- 次期政権がこれを実行すれば、日本株は「AI関連銘柄」を中心に再評価される可能性
👉 関連記事:DNP 光電融合研究で海外拠点設立(第4回)
2. 労働市場改革
- 労働力不足は避けられない課題
- リスキリング支援、柔軟な雇用形態、女性・シニアの活用が不可欠
- これが進めば生産性向上と賃金上昇が両立し、内需株に長期資金が流れ込む
👉 関連記事:タイミー労働契約ルール改定と未払い問題(第3回)
3. スタートアップ支援と資本市場活性化
- 日本の若い企業が世界で戦えるように資本市場を改革する必要がある
- IPO環境整備やリスクマネー供給を進めれば、NASDAQ的な活気が東証に生まれる
- 投資家にとっては「次世代のテンバガー候補」が出てくる環境
4. 外交・安全保障の安定化
- 米国やASEANとの関係強化は必須
- 地政学リスクが高まる中、外交安定は円相場と外国人投資家の安心材料になる
- 外交が安定すれば、防衛・インフラ関連株も中長期テーマとして注目される
今後の展望
- 与党総裁選で誰が次期首相になるかが最大の焦点
- 新政権が「成長戦略」を明確に打ち出せるかどうかで、日本株の評価が決まる
- 短期的には不透明感による調整があっても、中長期的にはチャンス
まとめ
- 石破首相が退陣を表明、市場は短期的に不安定化
- 石破政権は投資家の立場からは評価できず
- しかし「次期政権への期待」が最大の投資テーマ
- デジタル、労働、スタートアップ、外交の4分野で政策転換があれば、日本株は再評価される
⚠️ 免責事項
本記事は投資情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。
関連サイト
- 新幹線がLINEで予約可能に(第1回)
- 水を張らずにコメ栽培(第2回)
- タイミー労働契約ルール改定と未払い問題(第3回)
- DNP 光電融合研究で海外拠点設立(第4回)
- トランプ政権 自動車関税引き下げ(第7回)
コメント