【WBS気になったニュース】空気から水を作る装置──夢と現実、そして僕の複雑な思い


目次

はじめに

こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家・テクノロジー好き目線で整理するシリーズ、第11回です。

2025年9月、テレビ東京の「WBS トレンドたまご」で「空気から水を作る装置」が紹介されました。
キャッチコピーは「空気から水を生み出す未来技術」。

一見すると夢のような話で、「砂漠でも水が飲めるのか!」「災害時に大活躍するかも!」と胸が躍ります。
しかし内容をよく見てみると、その仕組みは 結露を利用して水を集めるだけ

僕はこのニュースを見て、正直「ワクワクと失望が半々」でした。
今回はこの技術の実態や課題、そして僕自身の感想を、投資家視点も交えながらじっくり書いていきます。


ニュースの概要

番組で紹介されたのは、空気中の水分を集めて飲料水に変える装置

  • 装置は家庭用冷蔵庫くらいのサイズ。
  • 空気を吸い込み、内部を冷却。
  • 水蒸気が結露して水滴に変わり、それを集める。
  • フィルターを通し、飲める水に仕上げる。
  • 災害時や水不足地域での利用を想定。

デモでは実際にコップ一杯の水を取り出す場面があり、「空気から水を作る」というキャッチーな表現が強調されていました。

👉 出典:テレビ東京 WBS トレンドたまご


実態:結露で水を作るだけ

ニュースの見出しだけ聞くと「魔法の技術か?」と思いますが、仕組みはシンプルです。

  1. 空気を冷却
  2. 飽和水蒸気量を超えた水分が水滴になる
  3. それを集める

これは コップに冷たい水を入れると表面に水滴がつく現象=結露 と同じ原理です。

つまり「新しい科学のブレイクスルー」ではなく、「既存技術をパッケージ化した商品」と言えます。


技術的課題

1. 湿度依存

  • 湿度が低い地域ではほとんど水が取れない。
  • 日本の夏のような高湿度なら効率が良いが、砂漠や乾燥地帯ではほぼ機能しない。

2. 電力消費

  • 空気を冷却するにはかなりの電力が必要。
  • 災害時、停電下でどう稼働させるのかは課題。

3. 水の安全性

  • フィルターで雑菌や汚染物質を除去するとしても、定期的な交換が必要。
  • メンテナンスを怠れば逆に不衛生になるリスクも。

4. コスト

  • 装置本体の価格が高ければ普及は難しい。
  • 電気代やフィルター代を考えると、水道水や市販のミネラルウォーターの方が安い可能性大。

投資家視点での評価

僕が投資家として見るなら、この技術は「面白いけれど、現状では収益化が難しい」と感じます。

  • 災害関連株テーマとして注目を浴びる可能性はある。
  • ただし、実際に普及するにはコストと効率を劇的に改善する必要がある。
  • 市場としては「防災グッズ」「アウトドア商品」「乾燥地帯向けニッチ製品」程度にとどまるかもしれない。

大きなテーマ株に育つには、「効率改善」と「大量生産によるコスト低下」が欠かせません。


社会的意義

災害対応

  • 日本は地震や台風による断水リスクが高い国。
  • 停電下で動かせるよう改良されれば、備蓄水の補完手段になる可能性。

環境への貢献

  • ペットボトル依存を減らせればプラスチック削減につながる。
  • ただし現時点では電力消費が大きく、必ずしもエコとは言い難い。

意識の転換

  • 「水は買うもの/水道から来るもの」という固定観念を変えるきっかけにはなる。
  • 水資源の重要性を考える教育ツールとしては価値があるかもしれない。

僕の感想

正直、このニュースを見て 期待と失望が入り混じる 複雑な気持ちになりました。

ワクワクした部分

  • 「空気から水を作る」という言葉のインパクト。
  • 災害時に蛇口から水が出なくても、この機械があれば水が飲めるかもという安心感。
  • 砂漠や発展途上国での応用を想像すると、夢がある。

失望した部分

  • 結局は「結露を集めただけ」だった。
  • 技術的には昔からある仕組みで、革新性は薄い。
  • 電力や湿度の条件が必要で、「万能な水生成機械」ではなかった。

僕が思う現実的な価値

  • 防災グッズとしては意味がある
  • ただし「日常生活を変える革命」ではない。
  • 消費者にとっては「買い替え必須」ではなく、「余裕があれば備えに買う」程度。

つまり「水不足解決の救世主」と期待するのは危険。
むしろ「節約のために今回は買わない」という判断が合理的だと僕は思います。


まとめ

  • 「空気から水を作る」装置がWBSで紹介されたが、仕組みは結露。
  • 実用化には湿度・電力・コストなど多くの課題がある。
  • 災害や教育などニッチな用途なら意味がある。
  • 僕は「夢の技術」というより「現実的な防災グッズ」として見ている。
  • 消費者にとっては買い替え必須ではなく、節約優先で見送ってもいい。

⚠️ 免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、特定商品・銘柄の購入や投資を推奨するものではありません。判断はご自身の責任でお願いします。


関連記事

参考記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

だっちのアバター だっち 会社員投資家

20代後半の会社員投資家です。
「経済的自由=FIRE」を目指し、インデックス投資・個別株・FXを実践中。
初心者にもわかりやすく資産運用の情報を発信しています。
一緒にコツコツ資産形成をしていきましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次