ニュース×投資家視点– category –
WBSなどの経済ニュースをもとに、投資家目線でわかりやすく分析。金利政策・景気動向・為替など、日々のニュースを資産運用のヒントとして読み解きます。
-
【WBS気になったニュース】空気から水を作る装置──夢と現実、そして僕の複雑な思い
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家・テクノロジー好き目線で整理するシリーズ、第11回です。 2025年9月、テレビ東京の「WBS トレンドたまご」で「空気から水を作る装置」が紹介されました。キャッチコピーは「空気から水を生み出す未... -
【WBS気になったニュース】石破政権、退陣表明──評価なき政権と次期政権に託す期待を投資家視点で整理する
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、8日目です。 今回は国内政治の大きな転換点、「石破首相が退陣を表明した」というニュースを取り上げます【NHK・日経報道】。 私は率直に言って、石破政権を投資家として評... -
【WBS気になったニュース】トランプ政権、自動車関税を2週間以内に引き下げ──日米貿易の転換点と投資家目線での考察
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、7日目です。 今回取り上げるのは「米国の自動車関税が2週間以内に引き下げられる」というニュースです【Reuters】。 自動車関税はこれまで日米経済関係の最大の火種の一つで... -
【WBS気になったニュース】DNP、初の海外研究拠点でCo-Packaged Opticsに挑む──半導体分野のゲームチェンジャーと投資家視点
はじめに こんにちは。WBSで気になったニュースを投資家目線で整理するシリーズ、4日目です。 今回取り上げるのは「大日本印刷(DNP)」です。同社が初めて海外に研究拠点を開設し、研究テーマに選んだのは「Co-Packaged Optics(光電融合の中核領域)」──... -
【WBS気になったニュース】タイミーの労働契約ルール改定と未払い賃金300億円問題──投資家目線で読み解くギグワーク市場の行方
はじめに こんにちは。WBSや経済ニュースを投資家目線で整理するシリーズ、3日目です。 今回は「スポットワークアプリ・タイミー(Timee株式会社、証券コード215A)」が発表した重大なルール改定について取り上げます。2025年9月1日から、「応募完了=労働... -
トランプ大統領、クックFRB理事を解任?──金融政策の独立性と市場への影響を考える
はじめに 2025年8月、アメリカの金融政策に大きな衝撃が走りました。トランプ大統領が、FRB(米連邦準備制度理事会)の リサ・クック理事 に対して「解任する」と明言したのです。 これは極めて異例の事態です。FRBは政治から独立した組織であり、大統領が... -
【WBS気になったニュース】水を張らずにコメ栽培!再生二期作が切り拓く農業の未来と投資テーマ
はじめに こんにちは。WBS(ワールドビジネスサテライト)のニュースを投資家目線で整理するシリーズ、2日目です。 昨日は「新幹線がLINEアプリで予約できるニュース」を取り上げましたが、今日は農業の話題。8月29日のWBSで紹介されたのは、「水を張らず... -
【WBS気になったニュース】新幹線がLINEで予約可能に!投資家目線で深掘り(第1回)
はじめに こんにちは。今日から新しいシリーズをスタートします。「毎日、WBS(ワールドビジネスサテライト)で気になったニュースを1つ取り上げ、投資家目線で整理する」っていう、わりとワクワクな取り組みにしていこうと思っています。 普段ニュースを... -
2026年NISA改正案を徹底解説──「神改正」と呼ばれる理由と投資家が注意すべき3つの落とし穴
はじめに 2024年に恒久化された新NISAは、非課税枠の大幅拡大や生涯非課税限度額の設定により、個人投資家にとって画期的な制度となりました。証券会社の口座開設数も急増し、日本の「貯蓄から投資へ」という政策が本格的に動き出しています。 そんな中、2... -
2025年8月・9月に暴落は来るのか?——過去の傾向と投資家の立ち回り方
はじめに 「今年の8月から9月にかけて暴落が来るのではないか」——株式市場をウォッチしていると、このような不安を目にする機会が増えています。特に2025年は、金融政策・政治イベント・地政学的リスクといった複数の要因が重なり、相場のボラティリティ(...