はじめに
「投資を始めたいけど、株は難しそう…」
そんな人におすすめなのが「投資信託」です。投資信託は、プロが選んだ株や債券をまとめて購入できる仕組みで、初心者でも気軽に始められる人気の投資方法です。
この記事では、投資信託の基礎知識から実際の始め方、初心者におすすめのファンドまでを詳しく解説します。
👉 関連記事: 【保存版】NISAの始め方をゼロから解説
1. 投資信託とは?
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をまとめて運用会社が株式や債券などに投資し、その成果を投資家に分配する金融商品です。
例えるなら「みんなでお金を出し合って、プロに運用してもらう共同出資」みたいなイメージです。
投資信託の基本的な仕組み
- 投資家:資金を出す
- 運用会社:集めた資金を株や債券に投資
- 信託銀行:資産を管理(安全に保管)
- 販売会社(証券会社・銀行):投資家に商品を販売
2. 投資信託のメリットとデメリット
メリット
- 少額から投資できる
毎月100円から積立できる証券会社もあり、初心者にとってハードルが低い。 - 分散投資ができる
1本の投資信託を買うだけで、数百〜数千の株や債券に分散できるためリスクを抑えられる。 - プロが運用してくれる
自分で銘柄を選ぶ必要がなく、専門家の知識を活用できる。
デメリット
- 元本保証がない
株式市場が下がれば、投資信託の基準価額も下がる。 - 手数料がかかる
購入手数料や信託報酬(運用コスト)がかかるため、長期投資ではコスト意識が重要。 - 短期での利益は狙いにくい
長期の積立に向いており、一発で大きな利益を狙う投資には不向き。
3. 始める前に知っておきたい基礎知識
リスクとリターン
投資信託は「リスク(値動きの幅)」と「リターン(利益の可能性)」が表裏一体です。
リスクをゼロにすることはできませんが、投資対象や地域を分散することでリスクを軽減できます。
手数料(コスト)
- 購入手数料:無料(ノーロード)が主流
- 信託報酬:年率0.1〜1%程度(低いほど良い)
- 信託財産留保額:解約時にかかることもある
👉 関連記事:楽天証券とSBI証券を徹底比較
税制優遇(NISA・新NISA)
2024年から「新NISA」が始まり、非課税投資枠が大幅に拡大しました。
投資信託を始めるなら、まずはNISA口座を活用するのがおすすめです。
👉 外部リンク:金融庁 NISAの概要
4. 投資信託の始め方
ステップ1:証券会社で口座を開設
投資信託は「証券会社」や「ネット銀行」で購入できますが、手数料の安さや取扱本数を考えるとネット証券がおすすめです。
特に人気なのは以下の3社です。
- SBI証券:取扱本数No.1、Tポイント投資も可能
- 楽天証券:楽天ポイントで積立投資可能
- マネックス証券:先進的なサービスが豊富
👉 外部リンク:
ステップ2:NISA口座を設定
口座開設と同時に「NISA口座」を申し込むと、非課税メリットを受けられます。
ステップ3:投資信託を選ぶ
投資方針に合ったファンドを選びましょう。
初心者なら以下の基準で選ぶと失敗しにくいです。
- インデックス型(市場平均に連動)
- 手数料が安い(信託報酬0.2%以下が目安)
- 純資産総額が大きい(100億円以上が安心)
ステップ4:積立設定をする
「毎月1万円ずつ」といった形で積立設定をすると、自動的に買い付けてくれるため、投資を習慣化できます。
5. 初心者におすすめの投資信託
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
→ 世界中の株式に分散投資できる王道ファンド - eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→ 米国の代表500社に投資。長期成長に期待 - 楽天・全米株式インデックス・ファンド
→ 米国市場全体に投資できる人気商品
👉 関連記事:FIREを目指すならどの投資信託が最適か
6. 継続するためのコツ
- 短期の値動きに一喜一憂しない
毎日チャートを見る必要はなく、数年単位での成長を意識。 - 分散投資を心がける
全世界株式やバランス型ファンドを使えば、自動で分散可能。 - 生活資金とは分ける
余裕資金で投資し、生活費や急な出費には手をつけない。
7. まとめ
投資信託は、初心者でも少額から始められ、長期でコツコツ資産を育てられる強力な手段です。
始める流れはシンプルです。
- 証券会社で口座を開設
- NISA口座を設定
- 投資信託を選ぶ(低コスト・インデックス型がおすすめ)
- 積立設定で自動化
まずは月1万円からでも十分です。投資は「始めること」と「続けること」が最大の成功要因です。
コメント